蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
描きまくりのすすめ 講談社+α文庫 C32-6
|
著者名 |
永沢 まこと/[著]
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,マコト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005706171 | 725/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000724676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
描きまくりのすすめ 講談社+α文庫 C32-6 |
書名ヨミ |
カキマクリ ノ ススメ(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ) |
著者名 |
永沢 まこと/[著]
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,マコト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-281046-8 |
分類記号 |
725
|
件名1 |
写生画
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治が乱れ、人の世が荒み果てていた時代、現在の人間に失望しつつも未来の人類に対して期待を抱き、人間の可能性に大きな信頼を持ちつづけた孔子。「論語」全訳・注釈を手がけた中国文学の碩学が二十篇五百章を自在に読みこみ、孔子の生き方と思想をわかりやすく解き明かす。「子曰く、仁遠からんや、我れ仁を欲すれば斯ち仁至る」。伊藤仁斎や荻生徂徠ら江戸の学者をはじめとする人々は「論語」をどのように読んだか。また、孔子が説きたかった仁とは何だったのか。諸国を旅して味わった失望や、弟子や民との対話を通して、孔子を語り、吟味する最上の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―「論語」とはどんな書物か 「論語」が読まれてきた理由 孔子の生まれ 「十有五にして学に志す」 「三十にして立つ」 斉の景公との対話 「論語」は封建的な書物か 孔子を取り巻く世の乱れ 政治を通じて理想を実現する 「政を為すに徳を以ってす」 孔子と老子の対話伝説 「論語」の世界観と老荘の道 「論語」の「仁」とキリスト教の神 「五十にして天命を知る」 魯の宰相時代の生活 「義を見て為さざるは勇無きなり」 放浪遊歴時代(1) 放浪遊歴時代(2) 徳と好色 「天を怨まず、人を尤めず」 最晩年の孔子と孔子伝説 「仁を欲すれば斯に仁至る」―努力と可能性への信頼 「怪力乱神を語らず」―人間の限界への洞察 「天命を畏る」―「論語」の運命観(1) 「中庸の徳」―「論語」の運命観(2) 終わりに―学問のすすめ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 幸次郎 1904年、神戸市に生まれ、1980年、没。1923年京都帝大文学科に入学、支那文学を専攻。’28年中国に留学、’31年帰国。同年、京都大学人文科学研究所東方学研究部の研究員となり16年間をすごす。’47年京都大学教授。この間、数々の著書を発表、日本の中国文学の普及に大きく貢献、芸術院会員、文化功労者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ