検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長崎オランダ商館の日記 第3輯 

著者名 村上 直次郎/訳
著者名ヨミ ムラカミ,ナオジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1980.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201705795210.5/ナ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

供養

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000241758
書誌種別 図書
書名 長崎オランダ商館の日記 第3輯 
書名ヨミ ナガサキ オランダ ショウカン ノ ニッキ
多巻書名 自一六五〇年十月 至一六五四年十月
著者名 村上 直次郎/訳
著者名ヨミ ムラカミ,ナオジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1980.9
ページ数 329,5p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 日本-対外関係-ヨーロッパ
書誌来歴・版表示 初版:1958年刊

(他の紹介)内容紹介 人は「死者との対話」のなかに生きている。死者によって生かされているのが、わたしたちの人生だ。生者と死者はともにそれぞれの世界で生かしあう関係なのだ。死・葬・墓・霊の民俗学。
(他の紹介)目次 序章 死をみつめて
第1章 死者の旅立ち
第2章 変貌する死者との別れ―葬儀の民俗
第3章 先祖との交流の場―墓つくり・墓参り
第4章 先祖を思い出すために―供養と儀礼
第5章 霊魂のゆくえ―先祖と祖霊
終章 人は誰しも成仏したい
(他の紹介)著者紹介 新谷 尚紀
 民俗学者。1948年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業、同大学院博士課程修了。社会学博士(慶應義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学文化科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。