蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ、沢田研二は許されるのか
|
著者名 |
田中 稲/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,イネ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210656955 | 767.8/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-奈良県 日本-歴史-大和時代 寺院-奈良県
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000982682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ、沢田研二は許されるのか |
書名ヨミ |
ナゼ サワダ ケンジ ワ ユルサレル ノカ |
著者名 |
田中 稲/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,イネ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-408-65074-6 |
ISBN |
978-4-408-65074-6 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
「己を貫く強い人」か「融通が利かない頑固者」か? 沢田研二が時代に支持され、愛され続ける理由に迫るとともに、常に現在進行形で活躍する彼の活動から「自己を更新する生き方」を考える。 |
著者紹介 |
J-POPコラムニスト。編集プロダクション・オフィステイクオーに所属し、昭和歌謡・J-POP・ドラマ、世代研究を中心に執筆。著書に「昭和歌謡出る単1008語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の七世紀は「飛鳥時代」と呼ばれている。それは奈良県の「飛鳥」に首都が営まれたからだが、この時代の東アジアは「隋」「唐」という大帝国が、覇権を示すべく大きく躍動した「激動の世紀」でもあった。日本ではこのため、国際的視野に立つ国家体制の確立が急務だった。こうして造営され整備されたのが、飛鳥の「宮」と「寺」だ。遺跡や景観として現在に残るその具体的な姿を、発掘調査の成果などを通して復元していこう。 |
(他の紹介)目次 |
飛鳥時代とは? 1 「飛鳥」の幕開け 2 吉備池廃寺と山田寺の発掘 3 飛鳥宮跡と苑池 4 斉明朝の「石と水」の遺構 5 天智・天武朝の飛鳥 6 飛鳥の方格地割 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒崎 直 1946年生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。専攻、日本考古学、遺跡学。現在、富山大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ