検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金の経済学  

著者名 猪俣 津南雄/著
著者名ヨミ イノマタ,ツナオ
出版者 中央公論社
出版年月 1932


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001724483337/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000109747
書誌種別 図書
書名 金の経済学  
書名ヨミ キン ノ ケイザイガク
著者名 猪俣 津南雄/著
著者名ヨミ イノマタ,ツナオ
出版者 中央公論社
出版年月 1932
ページ数 2,33,932p
大きさ 20cm
分類記号 337.31

(他の紹介)内容紹介 古来、人類は宇宙や天体に何を見てきたのだろう。万葉集には、月や雷を神としてうたう歌がみられ、ハワイでは、星の動きに天地創造を見る祈祷歌が今も歌い継がれている。詩歌は、人々の想いや生活だけでなく、その時代の自然観を映す鏡でもある。国立天文台の台長を務め、すばる望遠鏡建設を牽引した著者が、天文をテーマにした詩歌を紹介。果てしなく広がる天文と詩歌の世界が楽しめる歳時記エッセイ。
(他の紹介)目次 新年・春(初日影
若水
オリオン座の物語
天まで上がれ
富士の高嶺
春星うるむ
弥生
朝寝
花が散る
詩人たちの星
ハワイの星うた
天を測る)
夏(ほととぎす
鯉のぼり
日蝕の影
宇宙からの訪問
大空の一片
金銀の箔を散らして
消え入りしもの
大火流る
天の川の爆発
そらの微塵
宇宙
天文台)
秋(伝統的七夕
ものの貸しよい節句前
うつくしや天の川
いなずま
火星に遠き人ごころ
宇宙で生命と出会う
月は変われど
月が生まれた
ミミズ鳴く
星流る
秋の星空
星空劇場)
冬(日の落穂
ゴッホの星
天の川より出水かな
すばる
キシェラック ヤイラック
北斗の剣

星のおしゃべり
とき
こよみ
地球)
(他の紹介)著者紹介 海部 宣男
 1943年生まれ。66年東京大学教養学部基礎科学科卒業。ハワイ観測所所長としてすばる望遠鏡を完成、2000年より国立天文台台長。現在、放送大学教授、国立天文台名誉教授。専門は電波天文学、赤外線天文学。87年「ミリ波天文学の開拓」で仁科記念賞、97年「星間物質の研究」で日本学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。