蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 005999164 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おざわ としお きたがわ きみこ ひろの たかこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000773051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
へびの子しどこ 子どもとよむ日本の昔ばなし 30 |
書名ヨミ |
ヘビ ノ コ シドコ(コドモ ト ヨム ニホン ノ ムカシバナシ) |
著者名 |
おざわ としお/さいわ
きたがわ きみこ/さいわ
ひろの たかこ/え
|
著者名ヨミ |
オザワ,トシオ キタガワ,キミコ ヒロノ,タカコ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
[48p] |
大きさ |
15×19cm |
ISBN |
4-7743-1252-1 |
ISBN |
978-4-7743-1252-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
わたしたちの祖先が何世代にもわたって語りついできた昔ばなしには、子どもの心をひきつける力があります。そんな昔ばなし本来の「語り口」の特徴を生かした、親子で楽しめるシリーズ。第30巻は「へびの子しどこ」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔ばなしはわたしたちの祖先が何世代にもわたって語りついできた文化財です。語りつがれてきた昔ばなしには、子どもの心をひきつける力があります。昔ばなしは、語りやすく耳で聞いて覚えやすい語り口で語られます。その特徴を生かした「子どもとよむ日本の昔ばなし」をお子さまとお楽しみください。この昔ばなしは、熊本県で語りつがれてきた「しどこ」をもとに再話しました。 |
(他の紹介)著者紹介 |
おざわ としお 本名、小澤俊夫。中国長春生まれ。小澤昔ばなし研究所所長、昔ばなし大学主宰。口承文芸学者、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) きたがわ きみこ 本名、北川喜美子。鹿児島県生まれ。木城えほんの郷応援スタッフ、「おはなしの木」所属。宮崎昔ばなし大学実行委員・同再話研究会事務局。図書館、病院、学校や幼稚園・保育園などでおはなしを語っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ひろの たかこ 本名、広野多珂子。愛知県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ