蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
道具にヒミツあり 岩波ジュニア新書 581
|
著者名 |
小関 智弘/著
|
著者名ヨミ |
コセキ,トモヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206589889 | 502.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000772489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道具にヒミツあり 岩波ジュニア新書 581 |
書名ヨミ |
ドウグ ニ ヒミツ アリ(イワナミ ジュニア シンショ) |
著者名 |
小関 智弘/著
|
著者名ヨミ |
コセキ,トモヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
10,211p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500581-9 |
ISBN |
978-4-00-500581-9 |
分類記号 |
502.1
|
内容紹介 |
ボールペン・消しゴム・メガネ・ファスナー・ケータイ・自転車…。なじみの道具を安心して使えるのは、つくる人たちの工夫がこめられているから。さまざまな知恵や工夫、知られていない技など、道具のヒミツを紹介する。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。2002年まで50年間旋盤工として働きながら、作家活動も行う。著書に「粋な旋盤工」「大森界隈職人往来」など。 |
件名1 |
技術-日本
|
件名2 |
工場-日本
|
件名3 |
職人
|
(他の紹介)内容紹介 |
ボールペンに消しゴム、メガネにファスナー、ケータイに自転車。なじみの道具たちが安心して使えるのは、つくる人たちの工夫がこめられているからだ。旋盤工だった小関さんが、つくった人からポイントを聞いたり、調べたりして、ヒミツを教えてくれる。道具とつくる人たちの素顔が見え、「こんなに工夫があったんだ!」と感心させられるぞ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ボールペンの球がよく回転するわけ 2 書いたものをどうやって消すか 3 メガネやカメラが軽くなったわけ 4 思いもよらないファスナーの使い道 5 ケータイのモデルチェンジを支えるもの 6 自転車を眺めて考える 7 よく鳴るギターのヒミツ―現代の名工をたずねる(1)矢入一男さん 8 アスリートを支えるシューズ―現代の名工をたずねる(2)三村仁司さん 9 辻谷砲丸がオリンピックでメダルを独占したわけ―現代の名工をたずねる(3)辻谷政久さん 10 提案型ものづくりが産業を支える―小さな工場の大きな工夫 |
(他の紹介)著者紹介 |
小関 智弘 1933年、東京生まれ。都立大附属工業高校卒業後、1951年から大田区内の町工場で働く。2002年、勤め先の工場閉鎖により、五一年間におよぶ旋盤工生活にピリオドを打つ。1975年ごろから作家活動をはじめ、いまにいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ