蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エビと日本人 2 岩波新書 新赤版 1108
|
著者名 |
村井 吉敬/著
|
著者名ヨミ |
ムライ,ヨシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005975701 | 664.7/ム/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000772185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エビと日本人 2 岩波新書 新赤版 1108 |
書名ヨミ |
エビ ト ニホンジン(イワナミ シンショ シンアカバン) |
多巻書名 |
暮らしのなかのグローバル化 |
著者名 |
村井 吉敬/著
|
著者名ヨミ |
ムライ,ヨシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
13,210,2p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431108-9 |
ISBN |
978-4-00-431108-9 |
分類記号 |
664.76
|
内容紹介 |
「エビの現場」を追ってアジア各地の養殖池や加工工場を歩き続けた著者が、豊富なデータをまじえ、グローバル化時代のアジアと日本の風景を鮮やかに描く。飽食文化を謳歌する消費者・日本人に対する鋭い問いに満ちたレポート。 |
著者紹介 |
1943年千葉県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。上智大学教授。専門は社会経済学、インドネシア研究。著書に「誰のための援助」「アジアの海と日本人」など。 |
件名1 |
えび(海老)
|
(他の紹介)内容紹介 |
前著から二〇年、「エビの現場」を追って、台湾、タイ、インドネシアなどの養殖池や加工工場を歩きつづけた著者が、豊富なデータを織り込みつつ、グローバル化時代のアジアと日本の風景を鮮やかに描き出す。世界中を「食卓基地」として、輸入に深く依存した飽食文化を謳歌する消費者・日本人に対する鋭い問いに満ちた最新レポート。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エビとマングローブの海辺―アチェの津波と東ジャワの熱泥(「怪獣のような殺人流体」 津波とエビ養殖池 ほか) 第2章 変わるエビ養殖種―ブラックタイガーからバナメイへ(ニカラグアのバナメイ バナメイというエビ ほか) 第3章 養殖池を歩く―「海辺の廃墟」への旅(「草蝦の父」はいま 藤永元作と秋穂とクルマエビ ほか) 第4章 グローバル・エビ食の時代―世界のエビ事情(台湾コネクション エビ輸入国としての中国の台頭 ほか) 第5章 食のグローバル化とフェアトレード―飽食しつつ憂える時代に(食料自給率は三九% バナナの問題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 吉敬 1943年千葉県に生まれる。早稲田大学政経学部卒業。現在、上智大学教授。社会経済学、インドネシア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ