検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の書画  うつすしごと  

著者名 成田山書道美術館/監修
著者名ヨミ ナリタサン ショドウ ビジュツカン
出版者 生活の友社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008717449728.8/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.8 728.8
東南アジア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000843531
書誌種別 図書
書名 江戸の書画  うつすしごと  
書名ヨミ エド ノ ショガ
副書名 うつすしごと
副書名ヨミ ウツス シゴト
著者名 成田山書道美術館/監修
著者名ヨミ ナリタサン ショドウ ビジュツカン
出版者 生活の友社
出版年月 2022.10
ページ数 177p
大きさ 22cm
ISBN 4-908429-34-7
ISBN 978-4-908429-34-7
分類記号 728.8
内容紹介 書画において、そのいとなみの中心は「うつす」ことにある-。「うつし」をキーワードに集めた江戸の書画を掲載する。2022年10月〜12月開催の成田山書道美術館の展覧会の公式図録。
件名1 書道-日本
件名2 書道-書跡
件名3 日本画-画集

(他の紹介)内容紹介 三千代夫人はひとりベルギーに残った―。暗い時代を予感しながら暑熱と喧噪の東南アジアにさまよう詩人の終りのない旅。『どくろ杯』『ねむれ巴里』につづく自伝。
(他の紹介)目次 「月の世界の人」
マルセイユまで
波のうえ
氷水に浮いてる花
関帝廟前好事あり
関帝廟第二
夢は蜈〓(しょう)嶺を越えて
さらば、バトパハ
情念の業果
やさしい人たち
おもいがけないめぐりあい
ふたたび蛮界
蚊取線香のむこうの人々
かえってきた詩
紫気に巻かれて
口火は誰が
マラッカのジャラン・ジャラン
疲労の靄
世界の鼻唄
(他の紹介)著者紹介 金子 光晴
 明治28年(1895)、愛知県に生まれる。早大、東京美術学校、慶大をいずれも中退。大正8年、『赤土の家』を出版後渡欧、ボードレール、ヴェルハーレンに親しむ。大正12年、『こがね蟲』で詩壇に認められたが、昭和3年、作家である夫人森三千代とともにふたたび日本を脱出、中国、ヨーロッパ、東南アジアを放浪。昭和10年、詩「鮫」を発表以来、多くの抵抗詩を書く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。