蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204372841 | 490.4/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グレゴリー・ホワイト・スミス スティーヴン・ネイフェ 朝長 梨枝子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000092394 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あきらめない!自分の名医にたどりつくまで 生死を分ける医者選び |
書名ヨミ |
アキラメナイ ジブン ノ メイイ ニ タドリツク マデ |
副書名 |
生死を分ける医者選び |
副書名ヨミ |
セイシ オ ワケル イシャエラビ |
著者名 |
グレゴリー・ホワイト・スミス/共著
スティーヴン・ネイフェ/共著
朝長 梨枝子/訳
|
著者名ヨミ |
グレゴリー ホワイト スミス スティーヴン ネイフェ トモナガ,リエコ |
出版者 |
保健同人社
|
出版年月 |
2000.1 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8327-0223-8 |
分類記号 |
490.4
|
内容紹介 |
脳腫瘍、治療の手段なし、あと3ケ月…。それでも諦めずに回復を遂げた自身の体験と、同じような患者の記録、医師たちの本音の声などをまとめる。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。ハーバード大学卒業。 |
件名1 |
医師
|
件名2 |
医療
|
(他の紹介)内容紹介 |
国語教育こそ「愛国教育」である。倫理の領域に踏み込む「道徳教育」は教室になじまない。学校に過剰なサービスを期待してはならない。…西洋は古代ギリシャから近代アメリカまで、日本は鎌倉時代から明治時代まで、東西の教育史をつぶさに検証。文明と教育との深い関わりを鮮やかに解き明かした上で、明日の日本のため、さまざまな提言を大胆に行う。中央教育審議会会長による画期的な教育論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 荒廃のなかの教室―私に「教育の原風景」を与えた敗戦後の満州。 第1章 学校教育はなぜ必要なのか―現実は「経験」によっては学べない。 第2章 文明とともに―文明と教育は武力にまさる。 第3章 古代ギリシャから中世へ―教育に見るヨーロッパ文明 多様の統一。 第4章 ルネサンスからの歩み―国民国家と義務教育へ。 第5章 鎌倉、室町、そして江戸―日本の文明は、アジアでなく、じつはヨーロッパと共通している。 第6章 近代国家の成立に伴って―世界文明の統一の趨勢のもとで。 第7章 統治とサービス―現代の教育機関は社会から過剰にサービスを求められてはいないか。 第8章 国語、道徳、歴史―内面的な倫理意識に踏み込む「道徳教育」は教室になじまない。 終章 明日に向けて―教育の限界を認め、「驕りなき教育」をめざさなければならない。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ