検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知っていますか?視覚障害者とともに一問一答  

著者名 楠 敏雄/編著
著者名ヨミ クスノキ,トシオ
出版者 解放出版社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体004610184369.2/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.275 369.275
視覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000771514
書誌種別 図書
書名 知っていますか?視覚障害者とともに一問一答  
書名ヨミ シッテ イマスカ シカク ショウガイシャ ト トモ ニ イチモン イットウ
著者名 楠 敏雄/編著   三上 洋/編著   西尾 元秀/編著
著者名ヨミ クスノキ,トシオ ミカミ,ヨウ ニシオ,モトヒデ
出版者 解放出版社
出版年月 2007.11
ページ数 125p
大きさ 21cm
ISBN 4-7592-8271-9
ISBN 978-4-7592-8271-9
分類記号 369.275
内容紹介 視覚障害者についてどのくらい知っていますか? 文字を読んだり書いたりする方法、仕事や日常生活、遊びやスポーツ、わたしたちが協力できることなど、さまざまな疑問をQ&A形式で解説。初心者向け点字テキスト付き。
著者紹介 1944年北海道生まれ。NPO法人大阪障害者自立生活協会理事長。
件名1 視覚障害
書誌来歴・版表示 「知っていますか?視覚障害者の暮らし一問一答」(1997年刊)の改題改訂

(他の紹介)目次 目が見えない人って、どれくらいいるのですか?
目が見えない人が利用できる福祉サービスにはどのような制度があるのですか?
目が見えない人は、どんなふうに文字を読んだり書いたりするの?
目が見えない子は、地元の学校に通えますか?
目が見えない人は、どんな仕事についているのですか?
目が見えない人は、どんなふうに日常生活を送っているのですか?
目が見えない人が外に出るとき、困ることってなに?
目が見えない人は、IT機器をどのように使っているのですか?
目が見えない人が本を読むために、どんな施設や制度がありますか?
目が見えない人が利用する日本ライトハウスとは、どんな施設ですか?
目が見えない人は、遊びやスポーツをどのようにしているのですか?
盲導犬について教えてください。
「盲ろう者」ってどういう人たちなの?
ところで、目が見えない人は、歴史のなかでどのように扱われてきたのですか?
目が見えない人のために協力できることって、どんなこと?
(他の紹介)著者紹介 楠 敏雄
 1944年、北海道岩内町生まれ。2歳で失明。14年間、盲学校での教育を受け、1967年、京都・龍谷大学英米文学科入学。1973年、全盲でありながら全国で初めて、府立天王寺高校英語学科の非常勤講師となる。1976年、全国障害者解放運動連絡会議議長などの活動を経て、現在、NPO法人大阪障害者自立生活協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三上 洋
 1946年、北海道深川市生まれ。6歳で失明。1974年、全国11都市単独マッサージ行脚。1983年、点字の宛名書きに取り組み、認められる(翌年、郵政省から通達)。1985年、9年間に及ぶ豊中市への障害者採用試験制度の運動が実り、全国市町村図書館初の図書館員に採用される。2001年、同市教育センターに異動。2003年、NPO法人日本点字技能師協会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 元秀
 1966年、大阪市生まれ。14歳の時に骨肉腫により左足切断。1990年頃から、全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック、障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議事務局に入り、活動を行う。現在NPO法人大阪障害者自立生活協会事務局員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。