蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相撲記 講談社文芸文庫 ふH2
|
著者名 |
舟橋 聖一/[著]
|
著者名ヨミ |
フナバシ,セイイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206554529 | 788.1/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000771199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相撲記 講談社文芸文庫 ふH2 |
書名ヨミ |
スモウキ(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ) |
著者名 |
舟橋 聖一/[著]
|
著者名ヨミ |
フナバシ,セイイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-198499-8 |
ISBN |
978-4-06-198499-8 |
分類記号 |
788.1
|
件名1 |
相撲
|
(他の紹介)内容紹介 |
生家の筋向かいに、当時全盛を極めた「友綱部屋」があり、取的が出入りし、関取と並んでチャンコ鍋をつつくという幼少年期を過ごした著者は、戦後、横綱審議会委員となり、視力を失う最晩年まで務めるなど、文壇きっての相撲通。土俵、仕切、行司の変遷、双葉山始め名力士の技倆の分析等、厖大な知識と熱意で綴る。迫り来る戦火に、相撲という伝統美を死守するの心意気で書かれた異色の日本文化論。 |
(他の紹介)著者紹介 |
舟橋 聖一 1904.12.25‐1976.1.13.小説家、劇作家。1928年、東大国文科卒。大学在学中の26年、戯曲「白い腕」で注目され文壇に登場。32年から33年「都新聞」に連載した「白い蛇赤い蛇」で劇作家から小説家への転身をはたす。戦後は風俗小説の代表作家と目されるが、官能表現を唯美主義へと高めた純文学の佳作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ