検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

樹木生活史図鑑  

著者名 八田 洋章/監修
著者名ヨミ ハッタ,ヒロアキ
出版者 北隆館
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210600029653.2/ジ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

653.2 653.2
樹木-図鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000949095
書誌種別 図書
書名 樹木生活史図鑑  
書名ヨミ ジュモク セイカツシ ズカン
著者名 八田 洋章/監修   高橋 俊一/編集   樹形研究会/観察・調査
著者名ヨミ ハッタ,ヒロアキ タカハシ,シュンイチ ジュケイ ケンキュウカイ
出版者 北隆館
出版年月 2024.1
ページ数 645p
大きさ 26cm
ISBN 4-8326-1060-6
ISBN 978-4-8326-1060-6
分類記号 653.2
内容紹介 身近に見られる樹木の成長を詳細に記録した図鑑。主な形質やその種の特色、見所、フェノロジーの移り変わりがわかる写真、観測した44項目の一覧表、成長グラフなどを収録する。「樹木の実生図鑑」の姉妹篇。
件名1 樹木-図鑑

(他の紹介)内容紹介 文政期の日本で、多くの門人を育て、医学の発展に大きな足跡を残したシーボルト。彼はまた、植物学に造詣の深い博物学者でもあった。日本の植物を初めてヨーロッパに紹介したシーボルトの『日本植物誌』は、植物学的にも、民俗学や文化史の観点からも、またボタニカルアート(植物画)としても、今も高く評価される貴重な資料である。そこには、当時シーボルト本人が目にしたさまざまな日本の植物の姿と特徴を描いた、美しい彩色図版150点が収められている。その全点を再現収録、日本の植物についてのシーボルトの覚書きや最新の研究知見を踏まえた書き下ろし解説を付す。
(他の紹介)目次 シキミ
シイ
レンギョウ
オキナグサ
シュウメイギク(別名キブネギク)
ウツギ
マルバウツギ
ヒメウツギ
ツクシシャクナゲ
キリ〔
(他の紹介)著者紹介 シーボルト,P.F.B.フォン
 1796‐1866年。ドイツ出身の医学者・博物学者。1823(文政6)年に、長崎のオランダ商館の医師として着任。日本の動植物・地理・歴史・言語などを研究。私塾「鳴滝塾」を開いて実地に診療しつつ医術を伝授した。29年離日(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大場 秀章
 1943年東京生まれ。東京大学名誉教授、同大学総合研究博物館特任研究員、植物多様性・文化研究室代表。理学博士。植物分類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。