検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編周恩来語録  

著者名 秋元書房編集部/編
著者名ヨミ アキモト ショボウ ヘンシュウブ
出版者 秋元書房
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001022839310/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

310.4 310.4
Malebranche,Nicolas de Maine de Biran Bergson,Henri 心身…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000287976
書誌種別 図書
書名 新編周恩来語録  
書名ヨミ シンペン シュウ オンライ ゴロク
著者名 秋元書房編集部/編
著者名ヨミ アキモト ショボウ ヘンシュウブ
出版者 秋元書房
出版年月 1972
ページ数 281p
大きさ 20cm
分類記号 310.4
件名1 政治

(他の紹介)内容紹介 デカルト以降の近代哲学において、最大の関心が払われてきた「心身問題」。単なる物体や精神ではない“両義的な身体”としての人間観を提唱したメルロ=ポンティは、この伝統的な問題系にたいして、どう立ち向かうのか。17世紀以降3つの世紀に特徴的なフランスの哲学者3人をとおして、神学や心理学的知見との関係も追いつつ、心身観の流れを再検討する。「どんな哲学史も哲学者による自らの研究主題の個人的捉らえなおしであり、それによってこそ真理が取り出されうる」と主張するフランス現象学者の、明晰にして格調高い古典解釈。
(他の紹介)目次 マールブランシュとビランとベルクソンに関する哲学史覚え書
デカルトにおける心身の合一
マールブランシュにおける自己意識
自然的判断と知覚
感覚的延長と叡知的延長
心身の諸関係における因果性
神学と心身の合一
マールブランシュからメーヌ・ドゥ・ビランへ
ビランとコギトの諸哲学
ビランとコギトの諸哲学(終り)
『物質と記憶』―第一章の分析の新しさと積極性
『物質と記憶』―第二章
テクストの注釈―「無意識」
テクストの注釈―存在の定義
テクストの注釈「経験をその源にまで尋ねてみること」
ベルクソンの哲学における直観と構築作業との諸関係
(他の紹介)著者紹介 メルロ=ポンティ,モーリス
 1908‐61年。高等師範学校卒業。高等中学校の哲学教授などを経て、リヨン大学、パリ大学、コレージュ・ドゥ・フランスの教授を歴任。サルトルらとともに雑誌『レ・タン・モデルヌ』を創刊し、政治的発言も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝浦 静雄
 1927年生れ。東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 文郎
 1946年生れ。岩手大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
砂原 陽一
 1947年生れ。金沢大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。