蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代アフリカ 400万年前の人類と消えた王国-巨大大陸の謎を追う ナショナルジオグラフィック考古学の探検 NATIONAL GEOGRAPHIC
|
著者名 |
ヴィクトリア・シャーロー/著
|
著者名ヨミ |
ヴィクトリア シャーロー |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207531922 | 240/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 207530288 | 240/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 207531450 | 240/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 207529942 | 240/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴィクトリア・シャーロー ジェイムズ・デンボー 赤尾 秀子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000496637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代アフリカ 400万年前の人類と消えた王国-巨大大陸の謎を追う ナショナルジオグラフィック考古学の探検 NATIONAL GEOGRAPHIC |
書名ヨミ |
コダイ アフリカ(ナショナル ジオグラフィック) |
副書名 |
400万年前の人類と消えた王国-巨大大陸の謎を追う |
副書名ヨミ |
ヨンヒャクマンネンマエ ノ ジンルイ ト キエタ オウコク キョダイ タイリク ノ ナゾ オ オウ |
著者名 |
ヴィクトリア・シャーロー/著
ジェイムズ・デンボー/監修
赤尾 秀子/訳
|
著者名ヨミ |
ヴィクトリア シャーロー ジェイムズ デンボー アカオ,ヒデコ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7764-0555-9 |
ISBN |
978-4-7764-0555-9 |
分類記号 |
240
|
内容紹介 |
古代アフリカではどんな文明が栄えていたのか? 人びとはどんな暮らしをしていたのか? ナショナルジオグラフィックの迫力ある美しい写真を多用し、古代アフリカの歴史を考古学者たちの歩みとともに紹介する。 |
著者紹介 |
オハイオ州立大学で学ぶ。理学修士。児童書から十代の若者向けのフィクション、ノンフィクションを執筆。テーマは動物の絶滅危惧種や大恐慌、医学、客船タイタニック、伝記など多岐にわたる。 |
件名1 |
遺跡・遺物-アフリカ
|
(他の紹介)内容紹介 |
「本」「本屋」を舞台に描いた18のストーリー。 |
(他の紹介)著者紹介 |
恩田 陸 1964年、宮城県生まれ。1992年に第3回日本ファンタジーノベル大賞最終候補となった『六番目の小夜子』(新潮文庫)でデビュー。2005年に『夜のピクニック』(新潮文庫)で、第26回吉川英治文学新人賞、第2回本屋大賞を受賞。2007年に『中庭の出来事』(新潮社)で山本周五郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本多 孝好 1971年、東京生まれ。1994年に「眠りの海」で小説推理新人賞を受賞。また『真夜中の五分前 side‐A/side‐B』(新潮社)は直木賞候補作に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今江 祥智 1932年、大阪生まれ。中学教師、児童図書編集者を経て童話作家に。絵本・小説の翻訳や評論も多い。2005年『いろはにほへと』(BL出版)で日本絵本賞を受賞。同2005年旭日小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二階堂 黎人 1959年、東京都生まれ。1990年『吸血の家』(講談社文庫)が第1回鮎川哲也賞佳作入選。1992年の『地獄の奇術師』(講談社文庫)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿刀田 高 1935年、東京生まれ。国立国会図書館に勤務しながら執筆活動を続ける。1979年、短編集『ナポレオン狂』(講談社文庫)で第81回直木賞を受賞。1995年には『新トロイア物語』(講談社文庫)で第29回吉川英治文学賞を受賞する。1995年から直木賞選考委員、2007年から日本ペンクラブ会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ