蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206199515 | 320.9/ロ/06-2 | 一般図書 | その他 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 206201808 | 320.9/ロ/06-2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
菅野 和夫 江頭 憲治郎 小早川 光郎 西田 典之
(他の紹介)内容紹介 |
“大大阪”という言葉が喚起する多様な都市イメージをテーマに、近代のマンモス/モダン都市大阪を文化・ソフトの面から解析する新しい学際的試み。 |
(他の紹介)目次 |
幻影の大大阪―“GREATER OSAKA”から“GREAT OSAKA”へ、画家たちの… 第1部 膨張する“大大阪”イメージ(大阪城天守閣復興と城内の聖域化―「大大阪」シンボルの誕生 “大大阪”と近松二百年祭 ほか) 第2部 葛藤する“大大阪”イメージ(近代大阪における歴史の創造―仁徳天皇千五百年祭をめぐって “大大阪”と“粋”の再構成 ほか) 第3部 伝播する“大大阪”イメージ/現代の“残像”(「大阪」と呼ばれた街―模倣する都市と模倣される都市 八十年前の学研都市構想―大大阪と大枚方 ほか) 第4章 大大阪ヴィジュアル/テキスト抄(第五回内国勧業博覧会―すべてはそこからはじまった 賀川豊彦『空中征服』 ほか) 座談会 “大大阪”イメージ探求 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 節也 昭和33(1958)年、大阪市に生まれ、道頓堀や心斎橋に近い同市中央区島之内(旧南区竹屋町)に育つ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。同大学大学院修了後、同大学美術学部附属古美術研究施設助手を経て、現在、大阪市立近代美術館(仮称)建設準備室・主任学芸員。専攻は美術史。平成18年、同人誌『新菜箸本撰』を創刊。企画担当展覧会に「生誕100年記念佐伯祐三展」「モダニズム心斎橋―近代大阪/美術とシティライフ」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ