蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民俗伝承の現在 三弥井民俗選書
|
著者名 |
大島 建彦/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,タテヒコ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006832158 | 382.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000309124 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗伝承の現在 三弥井民俗選書 |
書名ヨミ |
ミンゾク デンショウ ノ ゲンザイ(ミヤイ ミンゾク センショ) |
著者名 |
大島 建彦/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,タテヒコ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8382-9083-3 |
ISBN |
978-4-8382-9083-3 |
分類記号 |
382.1
|
内容紹介 |
鮫ケ橋せきとめ神(東京都新宿区)、椎津のカラダミ(千葉県市原市)、河端の大杉(愛知県一宮市)など、関東・東海・近畿にわたる8都府県の民俗伝承を紹介する。『西郊民俗』等掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
東洋大学名誉教授。文学博士。日本民俗学専攻。著書に「日本の昔話と伝説」「疫神と福神」「アンバ大杉の祭り」など。 |
件名1 |
日本-風俗
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治後期、部落出身の教員瀬川丑松は父親から身分を隠せと堅く戒められていたにもかかわらず、同じ宿命を持つ解放運動家、猪子蓮太郎の壮烈な死に心を動かされ、ついに父の戒めを破ってしまう。その結果偽善にみちた社会は丑松を追放し、彼はテキサスをさして旅立つ。激しい正義感をもって社会問題に対処し、目ざめたものの内面的相剋を描いて近代日本文学の頂点をなす傑作である。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 鮫ケ橋せきとめ神
東京都新宿区南元町
3-16
-
-
2 千駄ケ谷の榎稲荷
東京都渋谷区千駄ケ谷二丁目
17-27
-
-
3 岩蔵のオイヌさま
東京都青梅市小曽木五丁目
28-36
-
-
4 椎津のカラダミ
千葉県市原市椎津
37-44
-
-
5 奈土のオビシャ
千葉県成田市奈土
45-62
-
-
6 須賀の行商
神奈川県平塚市千石河岸
63-70
-
-
7 初島の現在
静岡県熱海市初島
71-78
-
-
8 浜の観音
静岡県沼津市千本緑町
79-90
-
-
9 天王祭りと子の刻神事
静岡県沼津市大岡北小林
91-100
-
-
10 大杉講と大杉大神
愛知県名古屋市東区東桜二丁目
101-106
-
-
11 梵天祭と屋根神
愛知県名古屋市西区枇杷島
107-116
-
-
12 河端の大杉
愛知県一宮市浅井町河端
117-122
-
-
13 平成の君ケ畑・蛭谷
滋賀県東近江市君ケ畑町・蛭谷町
123-133
-
-
14 下鴨神社の御蔭祭り
京都府京都市左京区下鴨泉川町
134-152
-
-
15 ぬりこべ地蔵
京都府京都市伏見区深草大門町
153-157
-
-
16 老ノ坂の子安地蔵
京都府亀岡市篠町王子
158-167
-
-
17 摂津の笠森稲荷
大阪府高槻市西真上三丁目
168-173
-
-
18 市有地の地蔵像
大阪府大阪市旭区高殿三丁目
174-183
-
前のページへ