蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神道とは何か 自然の霊性を感じて生きる PHP新書 113
|
著者名 |
鎌田 東二/著
|
著者名ヨミ |
カマタ,トウジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206552465 | 170/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000770526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神道とは何か 自然の霊性を感じて生きる PHP新書 113 |
書名ヨミ |
シントウ トワ ナニカ(ピーエイチピー シンショ) |
副書名 |
自然の霊性を感じて生きる |
副書名ヨミ |
シゼン ノ レイセイ オ カンジテ イキル |
著者名 |
鎌田 東二/著
|
著者名ヨミ |
カマタ,トウジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-61085-4 |
分類記号 |
170
|
内容紹介 |
弥生時代に起源を持つとされることが多かった神道を、縄文時代以前から人々に宿るアニミズムの感覚に遡り、より大きなスパンで捉え直す。さらに、神仏習合、神仏分離令に至る、神道の歴史を読み解く。 |
件名1 |
神道
|
(他の紹介)内容紹介 |
従来、弥生時代に起源を持つとされることが多かった神道。しかし、本書で著者は、縄文時代、さらにはそれ以前から人々に宿るアニミズムの感覚に遡る、より大きなスパンで神道を捉え直すことを提唱。その視点から神仏習合、吉田神道の登場、神仏分離令に至る、神道の歴史を読み解いていく。大いなる自然から贈られ続ける生命に驚き、感謝して生きる「かみのみち」こそが、環境破壊・宗教不信など多くの問題を乗り越え、新たな世界を開くと説く、壮大なる神道文明論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神道の環太平洋ネットワーク 第2章 日常に宿る神道 第3章 神と仏はなぜ習合したか―神道の原像と展開 第4章 神仏分離令と民衆宗教―近現代の神道 第5章 神道を日常生活にいかす 第6章 これからの神道 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ