蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001407741 | 488.2/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000087726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東洋区普通種鳥類目録 分布区域別 |
書名ヨミ |
トウヨウク フツウシュ チョウルイ モクロク |
副書名 |
分布区域別 |
副書名ヨミ |
ブンプ クイキベツ |
著者名 |
中川 暁之介/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ギョウノスケ |
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
13×19cm |
分類記号 |
488.22
|
件名1 |
鳥類-目録
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまだ謎の多い海の生物多様性―さんご礁や熱水噴出孔の生物群集から漁業、国内外の政策、環境問題までを包括的に解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 海の生態系 第2章 ここまでわかった生物多様性の科学 第3章 沿岸域の生態系 第4章 外洋域の生態系 第5章 生物多様性への脅威 第6章 生物多様性と生態系の保全 第7章 生物多様性と生態系の保全と回復に向けての国内外の取り組み 第8章 私たちの役割―生物多様性と生態系は護れるか |
(他の紹介)著者紹介 |
大森 信 1937年大阪府生まれ。北海道大学水産学部卒業。水産学博士。米国ウッズホール海洋研究所とワシントン大学大学院で学んだ後、東京大学海洋研究所、カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所、ユネスコ自然科学局に勤務。東京水産大学教授を経て、2002年から(財)熱帯生態研究振興財団の阿嘉島臨海研究所所長。日本プランクトン学会会長、日本海洋学会評議員などを歴任。日本のプランクトン研究の第一人者であるが、現在は主にさんご礁の保全修復のための研究と啓蒙活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ソーンミラー,ボイス 海洋生物学と環境政策の専門家。米国ワシントン大学を卒業し、1972年ロードアイランド大学大学院修士課程修了。環境保護活動で有名なNGO「地球の友インターナショナル」や「SeaWeb」の主席科学アドバイザーとして活躍。現在はOcean Advocatesの科学部長。「世界自然保護基金」などの海洋環境コンサルタントとしても国際的に知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ