検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ギネス世界記録 2020 

著者名 クレイグ・グレンディ/編
著者名ヨミ クレイグ グレンディ
出版者 角川アスキー総合研究所
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209756949031.5/ギ/20一般図書参考室 在庫 
2 庄内209757707031.5/ギ/20一般図書成人室 在庫 
3 千里209760818031/ギ/20児童書児童室 在庫 
4 野畑209758671031.5/ギ/20一般図書YA 在庫 
5 東豊中209758143031.5/ギ/20一般図書成人室 在庫 
6 東豊中209758630031/ギ/20児童書児童室 在庫 
7 高川209759158031/ギ/20児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.2 382.2
アジア(東部) 文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000564921
書誌種別 図書
書名 ギネス世界記録 2020 
書名ヨミ ギネス セカイ キロク
著者名 クレイグ・グレンディ/編   [大木 哲/ほか訳]
著者名ヨミ クレイグ グレンディ オオキ,テツ
出版者 角川アスキー総合研究所
出版年月 2019.9
ページ数 22,250p
大きさ 28cm
ISBN 4-04-911033-3
ISBN 978-4-04-911033-3
分類記号 031.5
内容紹介 地球から、動物、人間、社会、ロボット、技術とエンジニアリング、アート&メディア、スポーツまで、あらゆるジャンルのギネス世界記録を網羅。日本版オリジナルページ、日本各地の記録も収録する。見返しに写真あり。

(他の紹介)内容紹介 ヒマラヤから西日本に広がる照葉樹林帯。そこでは森によって育まれた共通の文化が生まれた。モチやナットウを食べ、カイコや漆を利用する。高床吊り壁の家に住み、山の中にあの世があると考える…。本書では、日本文化のルーツでもある照葉樹林文化の特徴を紹介するとともに、照葉樹林文化論の誕生とその展開を概説。さらに長江文明や稲作の起源との関連について最先端の研究者との座談会を付した、照葉樹林文化論の決定版。
(他の紹介)目次 第1部 照葉樹林文化とは―目で見る照葉樹林文化(照葉樹林帯とその生業
照葉樹林帯の食文化
さまざまな文化の共通性)
第2部 照葉樹林文化論の成立・展開と日本文化の形成(照葉樹林文化論の成立―その背後にあるもの
照葉樹林文化論の展開
照葉樹林文化と稲作文化
日本文化の形成と照葉樹林文化)
第3部 討論 照葉樹林文化と稲作文化をめぐって(照葉樹林文化論と稲作文化―問題提起に代えて
イネを生み出した前提条件はなにか
栽培稲の誕生
長江中流域か下流域か
照葉樹林文化と稲作文化の位置付け
長江文明の稲作の実態
照葉樹林文化論の検証)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 高明
 1929年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。立命館大学助教授、奈良女子大学教授、国立民族学博物館教授、同館長、アイヌ文化振興・研究推進機構理事長を歴任。国立民族学博物館名誉教授。専攻・民族学。照葉樹林文化論を中尾佐助とともに構築・提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。