蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206549636 | 304/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000768874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
断絶の時代 ドラッカー名著集 7 |
書名ヨミ |
ダンゼツ ノ ジダイ(ドラッカー メイチョシュウ) |
著者名 |
P.F.ドラッカー/著
上田 惇生/訳
|
著者名ヨミ |
P F ドラッカー ウエダ,アツオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
14,402p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-00057-1 |
ISBN |
978-4-478-00057-1 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
1960年代末、地震の群発のように社会を襲い始めた激動。その原因は地殻変動としての断絶にあるといち早く警鐘を鳴らし、現代社会最高の哲人としての名を不動のものにした名著。グローバル化、知識社会などについて論じる。 |
著者紹介 |
1909〜2005年。経営思想家。分権化、目標管理、民営化、ベンチマーキングなど、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。著書に「企業とは何か」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
グローバル化、知識社会、多元化…時代を予期した伝説の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 企業家の時代(継続の時代の終わり 新産業の誕生 方法論としての企業家精神 経済政策の転換) 第2部 グローバル化の時代(経済のグローバル化 途上国の貧困 経済学の無効) 第3部 組織社会の時代(多元化した社会 多元社会の理論 政府の病い 組織社会に生きる) 第4部 知識の時代(知識経済への移行 仕事の変化 教育革命の必然 問われる知識) |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラッカー,P.F. 1909‐2005。20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 惇生 ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。61年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授を経て、現職。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳。著書に『ドラッカー入門』がある。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ