蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209935238 | 489.5/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000626876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒグマ学への招待 自然と文化で考える |
書名ヨミ |
ヒグマガク エノ ショウタイ |
副書名 |
自然と文化で考える |
副書名ヨミ |
シゼン ト ブンカ デ カンガエル |
著者名 |
増田 隆一/編著
|
著者名ヨミ |
マスダ,リュウイチ |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
7,368p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8329-7415-9 |
ISBN |
978-4-8329-7415-9 |
分類記号 |
489.57
|
内容紹介 |
ヒグマという動物を通して、ヒトと自然の関係を過去・現在・未来の変遷の中で考える「ヒグマ学」。自然科学または社会科学の分野の研究者15名が、ヒグマに関する新旧の知見も含め熱く語り、読者をヒグマ学の世界にいざなう。 |
著者紹介 |
1960年岐阜県生まれ。北海道大学大学院理学研究科修了(理学博士)。同大学院理学研究院教授。専門は分子系統進化学、生物地理学。著書に「ユーラシア動物紀行」など。 |
件名1 |
くま(熊)
|
(他の紹介)内容紹介 |
緊急事態が発生したら…何をすればいいのか?何をしてはいけないのか?介護者のための救命・応急手当ての決定版。 |
(他の紹介)目次 |
緊急のページ(こんな状態のときは! まず確認すること ほか) 第1部 クイック見出し(症状別クイック見出し 場面別クイック見出し) 第2部 急変時対応マニュアル(転倒・転落、けがが疑われる場合 つまずいて転んだ(ようだ) 骨折が疑われる場合 転んで骨を折ったようだ ほか) 第3部 異常の早期発見のポイント(嚥下障害 失禁 ほか) 第4部 救急蘇生(救命手当て)の手順・資料編(救急蘇生(救命手当て)の手順 資料編 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
美濃 良夫 1953年生まれ。阪和第一泉北病院副院長。医学博士。大阪医科大学医学部卒業後、大阪大学医学部第4内科を経て、阪和住吉総合病院副院長、阪和第一泉北病院院長代理、介護老人保健施設施設長などを歴任。コレステロール、褥瘡、ロングタームケアの研究で知られる。労働衛生コンサルタント、温泉療法医、日本褥瘡学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大田 仁史 1936年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。伊豆逓信病院リハビリテーション科部長、同病院副院長を経て、医療専門職を養成する日本で初めての県立医療大学付属病院を立ち上げた。リハビリ医療・介護の第一人者として知られる。現在、茨城県立医療大学名誉教授、茨城県立健康プラザ管理者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三好 春樹 1950年生まれ。74年から特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、九州リハビリテーション大学校卒業。ふたたび特別養護老人ホームでPT(理学療法士)としてリハビリテーションの現場に復帰。85年退職後「生活とリハビリ研究所」代表。現在、年間160回を超える講演と実技指導で絶大な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序章-ヒグマ学とは何か
1-11
-
増田 隆一/著
-
2 ヒグマの生態
15-42
-
山中 正実/著
-
3 世界のヒグマと移動の歴史
43-66
-
平田 大祐/著
-
4 想像を超えたヒグマとサケのつながり
互いに影響する生態と進化 そして生態系全体へ
67-86
-
小泉 逸郎/著
-
5 北海道におけるシマフクロウとヒグマ
87-109
-
竹中 健/著
-
6 市街地とヒグマ
111-130
-
早稲田 宏一/著
-
7 クマ信仰・儀礼はなぜヒグマで顕著なのか
133-156
-
天野 哲也/著
-
8 「熊送り」の動物考古学
157-176
-
佐藤 孝雄/著
-
9 口承文芸からみたアイヌ文化のクマ
177-199
-
児島 恭子/著
-
10 古文書の中のヒグマ
201-221
-
松本 あづさ/著
-
11 木彫りとなったヒグマ
八雲町の木彫り熊を中心として
223-244
-
大谷 茂之/著
-
12 現代社会におけるヒグマ
247-268
-
間野 勉/著
-
13 この土地を理解する鍵としてのヒグマ
269-284
-
伊藤 健次/著
-
14 ヒグマの生活史
飼育と観察記録からの探求
285-301
-
前田 菜穂子/著
-
15 動物園におけるクマ類の飼育管理と種の保存
303-329
-
福井 大祐/著
-
16 ヒグマを通して自然を学ぶ
331-351
-
表 渓太/著
-
17 終章-これからのヒグマ学
353-357
-
増田 隆一/著
前のページへ