蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005957469 | 973/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000768810 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
通訳 海外文学セレクション |
書名ヨミ |
ツウヤク(カイガイ ブンガク セレクション) |
著者名 |
ディエゴ・マラーニ/著
橋本 勝雄/訳
|
著者名ヨミ |
ディエゴ マラーニ ハシモト,カツオ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-488-01648-7 |
ISBN |
978-4-488-01648-7 |
分類記号 |
973
|
内容紹介 |
15カ国語を操る通訳が言語障害で狂い失踪した。国際機関に勤める私も感染し、奇怪な言語療法を受け全欧を放浪することに…。アダムが話した原初言語の謎に迫る、イタリア発幻視的物語。 |
著者紹介 |
1959年イタリア北部フェラーラ生まれ。作家、EU理事会の通訳・翻訳官、ユーロパント考案者。カンピエッロ賞審査員選定賞、ストレーザ賞など多数受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ジュネーヴの国際機関で通訳サービスの責任者を務めるフェリックス・ベラミーは部下から報告を受けた。16カ国語を操るひとりの通訳が、同時通訳中に異常をきたすという。問題の通訳は、「全生物が話す普遍言語を発見しかけているのだ」と主張するが解雇され、ベラミーに執拗につきまとったのち失踪を遂げた。彼の狂気は伝染性のものだった。うつされたベラミーは、奇怪な言語療法を受け、通訳が残した謎のリストを携え欧州中を放浪することに―。あらゆるものに隠れて鼓動する創造の恐るべき力。知的遊戯に満ちた、現代イタリア発幻視的物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
マラーニ,ディエゴ 1959年、イタリア北部フェラーラ生まれ。ヨーロッパ連合理事会に通訳・翻訳校閲官として勤務。考案した人工言語「ユーロパント」で書いた国際ニュース解説をスイスの新聞に連載。単一言語主義を挑発した奇抜なアイデアが有名になり、1999年、フランスでユーロパントによる短編集『Las adventures des inspector Cabillot(カビリオ警部の冒険)』を出版。2000年、小説『Nuova grammatica finlandese(新しいフィンランド語文法)』(グリンツァーネ・カヴール賞受賞)で本格的にデビュー。本書(2004年)のほか、『L’ultimo dei vostiachi(ヴォスティアキ族の最後)』(2002年、カンピエッロ賞審査員選定賞、ストレーザ賞受賞)、『Il compagno di scuola(同級生)』(2005年、カヴァッリーニ賞受賞)など多数の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 勝雄 1967年生まれ、京都外国語大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ