蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207476938 | 933.7/ク/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000452829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
列石の暗号 上 新潮文庫 ク-42-1 |
書名ヨミ |
レッセキ ノ アンゴウ(シンチョウ ブンコ) |
著者名 |
サム・クリスター/[著]
大久保 寛/訳
|
著者名ヨミ |
サム クリスター オオクボ,カン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-218341-0 |
ISBN |
978-4-10-218341-0 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
ストーンヘンジで行われる太古の生贄の儀式。一方、天文学者で古美術収集家のナサニエルが、息子ギデオンに不可解な遺書を残して拳銃自殺をはかる。太古の秘儀と現代の事件をつなぐ神々のコードとは…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国で、遣唐留学生「井真成」の墓誌が発見されたというニュースは、まだ耳に新しい。国家の使節として、また留学生・留学僧として海を渡った人々は何を担い、何を求め、何を得てきたのだろうか。遣隋使と遣唐使を統一的にとらえる視点から、七、八、九世紀の約三百年にわたる日本古代外交の実態と、その歴史的な意義を読み解いていく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 遣唐留学生の基誌 第1章 遣隋使から遣唐使へ 第2章 長安・洛陽への旅 第3章 海を渡った人々 第4章 往来した品々 終章 日本文化の形成と唐文化 |
(他の紹介)著者紹介 |
東野 治之 1946年西宮市に生まれる。1971年大阪市立大学大学院修士課程修了。専攻は日本古代史・文化財史料学。現在、奈良大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ