蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
剣と清貧のヨーロッパ 中世の騎士修道会と托鉢修道会 中公新書 2467
|
著者名 |
佐藤 彰一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ショウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209382886 | 198.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000401974 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
剣と清貧のヨーロッパ 中世の騎士修道会と托鉢修道会 中公新書 2467 |
書名ヨミ |
ケン ト セイヒン ノ ヨーロッパ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
中世の騎士修道会と托鉢修道会 |
副書名ヨミ |
チュウセイ ノ キシ シュウドウカイ ト タクハツ シュウドウカイ |
著者名 |
佐藤 彰一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ショウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
4,278p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102467-1 |
ISBN |
978-4-12-102467-1 |
分類記号 |
198.25
|
内容紹介 |
十字軍運動の落とし子とも言うべき騎士修道会と、清貧な生活への回帰を模索した托鉢修道会。12世紀に期せずして出現した、異質な2つの修道会の由来と変遷を、各修道会の戒律や所領経営などにも注目しながら通観する。 |
著者紹介 |
1945年山形県生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学名誉教授。専攻は西洋中世史。博士(文学)。「修道院と農民」で日本学士院賞受賞。他の著書に「贖罪のヨーロッパ」等。 |
件名1 |
修道会-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
一兵士として現地に滞在したシエサが九年の歳月を費やして完成した「アンデス百科」ともいうべき大著『ペルー記』の第一部。コロンビアからチリに至る地域の自然、人文、特に民族誌を収録。旧インカ帝国の高度に洗練された文化を驚嘆しつつ記録している。 |
(他の紹介)目次 |
この著作の企画と区分が以下に述べられる ここではインディアスの発見、およびその初期におこなわれたこと、および現在の状態について扱う パナマ市とその建設について。他の地に先立ってこの市について述べられる理由 パナマ市からペルーに到着するまでの港、およびその相互間の距離、緯度について 諸王の都「リマ」の外港カリャオまでの航海について 諸王の都「リマ」からチリ地方までの港と川。それぞれの緯度、およびその地方の航海に関する事項 ウラバ湾にサン・セバスティアン市が建設されたいきさつ、および同地方の土着のインディオについて サンタ・マルタやカルタヘナのインディオたちが多くのエスパニャ人を殺した猛毒の液の製法 ウラバ市に属するインディオたちのその他の習慣について サン・セバスティアン市とアンティオーチャ市の間の道と、そこにある山、モンターニャ、川その他について。旅行に適当な時期について〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ