蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1990年代論 河出ブックス 106
|
著者名 |
大澤 聡/編著
|
著者名ヨミ |
オオサワ,サトシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007535123 | 210.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000369948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1990年代論 河出ブックス 106 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクキュウジュウネンダイロン(カワデ ブックス) |
著者名 |
大澤 聡/編著
|
著者名ヨミ |
オオサワ,サトシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-62506-5 |
ISBN |
978-4-309-62506-5 |
分類記号 |
210.77
|
内容紹介 |
総括されない未決の問題として繰り返し浮上してくる1990年代。政治や社会、運動、宗教から、マンガやアニメ、ゲーム、音楽にいたるまで、70年代以降生まれの論者たちによる、20のジャンルの論考・エッセイを収録。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。批評家。近畿大学文芸学部准教授。メディア論、思想史。著書に「批評メディア論」など。 |
件名1 |
日本-歴史-平成時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
おりがみに使う紙は、正方形の色紙だけではありません。長方形のコピー用紙を使うと、正方形の紙では難しかった複雑な形も、らくらくと折り出すことができます。この本では、A4サイズのコピー用紙をそのまま、あるいは1/2、1/3、1/4、1/5、2/5、1/8にカットして折った作品30例を、丁寧な折り図とともに紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
1章 シルバー矩形から生まれた楽しいかたち(コピー用紙そのままから折る コピー用紙の1/2から折る コピー用紙の1/3から折る コピー用紙の1/4から折る コピー用紙の1/5から折る コピー用紙の2/5から折る コピー用紙の1/8から折る) 2章 テープ織りによる正多面体の世界(コピー用紙の1/4からできる多面体 コピー用紙の1/5からできる多面体 コピー用紙の1/8からできる多面体) |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 邦彦 1941年、長野県岡谷市生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒業。「おりがみ」の世界に出会って数年後、大先達である内山興正師や千野利雄氏と巡り合い、熱中度高まる。やがておりがみ著述家となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 死なない九〇年代の歴史化へ
序文にかえて
3-7
-
大澤 聡/著
-
2 一九九〇年代日本の諸問題
共同討議
15-52
-
東 浩紀/述 速水 健朗/述 大澤 聡/述
-
3 終わらざる「社会」の選択
「一九九〇年代」の散乱と回帰
55-70
-
仁平 典宏/著
-
4 「敵対の政治」と「忖度の政治」の源流
獲得された手段、失われた目的
71-81
-
吉田 徹/著
-
5 安定からやりがいへ
「やりがい搾取」のタネは九〇年代にまかれた
82-90
-
阿部 真大/著
-
6 「平凡」と「普通」が乖離した時代
A04 家族
91-100
-
水無田 気流/著
-
7 リスカでバンギャで右翼な青春
A05 運動
101-111
-
雨宮 処凛/著
-
8 「ゼロ年代」の序章としての九〇年代の「心理」
A06 心理
112-120
-
松本 卓也/著
-
9 ニューエイジ思想の幻惑と幻滅
私の精神遍歴
121-130
-
大田 俊寛/著
-
10 震える、あの頃の夢
A08 科学
131-142
-
水出 幸輝/著
-
11 インターネット前夜
情報化の<触媒>としての都市
143-155
-
飯田 豊/著
-
12 のっぺりした肯定性
「喪の時代」前夜の理論たち
156-167
-
大澤 聡/著
-
13 『朝生』の時代
インタビューA
169-182
-
田原 総一朗/述 大澤 聡/聞き手
-
14 一九九〇年代アニメ、複数形の記述で
B01 アニメ
185-194
-
石岡 良治/著
-
15 「ポスト日本映画」の起源としての九〇年代
B02 映像
195-204
-
渡邉 大輔/著
-
16 排除のゲーム史
B03 ゲーム
205-214
-
さやわか/著
-
17 フロンティアとしての深夜帯
B04 テレビ
215-226
-
近藤 正高/著
-
18 「すべての仕事は売春である」に匹敵する一行を思いつかなかった
B05 マンガ 女性編
227-236
-
五所 純子/著
-
19 それから、私たちは「導なき道」を歩いてきたのか
B06 マンガ 男性編
237-248
-
杉田 俊介/著
-
20 九〇年代アートにとって「情報化」とはなんだったのか
B07 アート
249-257
-
黒瀬 陽平/著
-
21 情報化するファッションデザイン
B08 ファッション
258-267
-
蘆田 裕史/著
-
22 翻訳から仮装へ
「系」をめぐる九〇年代音楽論
268-278
-
吉田 雅史/著
-
23 九〇年代に花開いた作家たち
B10 小説
279-289
-
江南 亜美子/著
-
24 共通前提が崩壊した時代に
インタビューB
291-307
-
宮台 真司/述 大澤 聡/聞き手
前のページへ