検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和天皇、敗戦からの戦い   昭和史の大河を往く 第3集

著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ,マサヤス
出版者 毎日新聞社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006016604210.7/ホ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
288.41 288.41
昭和天皇 皇族 日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000768291
書誌種別 図書
書名 昭和天皇、敗戦からの戦い   昭和史の大河を往く 第3集
書名ヨミ ショウワ テンノウ ハイセン カラ ノ タタカイ(ショウワシ ノ タイガ オ ユク)
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ,マサヤス
出版者 毎日新聞社
出版年月 2007.11
ページ数 291p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31839-4
ISBN 978-4-620-31839-4
分類記号 288.41
内容紹介 皇居の濠を隔てて対峙する昭和天皇とマッカーサーの息詰まる心理戦-。「天皇制下の民主主義体制」へ、この国のかたちを決めた決断の時、昭和天皇と3人の弟宮が担った歴史的使命を新視点で問い直す。
著者紹介 1939年札幌市生まれ。同志社大学卒。ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。第52回菊池寛賞受賞。著書に「あの戦争は何だったのか」「昭和天皇」など。
件名1 皇族
件名2 日本-歴史-昭和時代

(他の紹介)内容紹介 昭和天皇と弟宮が生きた昭和という「哀しみ」の時代。皇居の濠を隔てて対峙する昭和天皇とマッカーサーの息詰まる心理戦。“天皇制下の民主主義体制”へ、この国のかたちを決めた決断の時を、昭和天皇と三人の弟宮が担った歴史的使命を、新視点で問い直す。
(他の紹介)目次 昭和天皇とマッカーサー(皇居の濠を隔てて対峙する二人の視線
占領者と被占領者の「黙契」
皇居前広場にこだまする「音」 ほか)
昭和天皇と弟宮(富士山を見つめていた秩父宮
秩父宮―近代日本で初めて経験する第二皇子という立場
秩父宮―日米開戦と御殿場での療養の日々 ほか)
“同時代史”から“歴史”へ移行する昭和天皇像(相次いで公開された側近たちの記録が伝える昭和天皇像
昭和天皇にとっての八月十五日―先帝を超えて)
あとがきに代えて―昭和天皇の勝利、天皇制下の民主主義体制へ
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。1939年札幌市生まれ。同志社大卒。昭和史の実証的研究のため、延べ四千人に聞き書き取材を行い、独力で『昭和史講座』の刊行を続ける。2004年に第五十二回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。