検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花の西洋史事典  

著者名 アリス・M.コーツ/[編]
著者名ヨミ アリス M コーツ
出版者 八坂書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206618191472.3/コ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アリス・M.コーツ 白幡 洋三郎 白幡 節子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000777711
書誌種別 図書
書名 花の西洋史事典  
書名ヨミ ハナ ノ セイヨウシ ジテン
著者名 アリス・M.コーツ/[編]   白幡 洋三郎/訳   白幡 節子/訳
著者名ヨミ アリス M コーツ シラハタ,ヨウザブロウ シラハタ,セツコ
出版者 八坂書房
出版年月 2008.2
ページ数 505,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-89694-905-6
ISBN 978-4-89694-905-6
分類記号 472.3
内容紹介 日本でもお馴染みの花を巡る逸話や民俗風習、世界各地から導入された植物のヨーロッパにおける園芸史などを、膨大な資料渉猟から詳細に解き明かす、花の文化史事典。巻末に関係人物の小事典を付す。
著者紹介 1905〜78年。バーミンガム生まれ。戦前は児童書の挿絵を描き、戦後は園芸植物史研究に力を注いだ。著書に「プラントハンター東洋を駆ける」など。
件名1 植物-ヨーロッパ-辞典

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパ最後の異教の地をキリスト教化するドイツ騎士団の拠点となり、騎士団・教会・市民とドイツ人の三つ巴での抗争の下で建設された世界遺産の自由都市リーガ。圧倒的にドイツの香りを放つこの中世都市には、往時を追懐する光り輝くブラックヘッドのギルド会館があり、19世紀後半にヨーロッパで華を開いたユーゲントシュティルの建築群がある。地方では大司教のトゥライダ城や騎士団のツェースィース城が歴史を語る。そして、平原にあるルンダーレ宮殿はロシアとの関係の記念碑である。
(他の紹介)目次 ラトヴィアへ
リーガの歴史
リーガ旧市街を歩く
旧市街の外縁に沿って
スィグルダとツェースィースへ
バウスカ、ルンダーレへの旅
ユールマラ
ラトヴィアのロシア人
ラトヴィアでのユダヤ人
週末のホテル
ある企業家
列車の旅
リエパーヤ
国境を渡る
(他の紹介)著者紹介 原 翔
 1933年生まれ。立教大学卒業。米国のノックス・カレッジ留学後、富士製鉄(現新日本製鉄)に入社。1970年からプラント部門でソ連・東欧を担当。1995年に現役当時のビジネスを題材にした長編小説『ロシアン・プロジェクト』を自費出版し、1996年から2年間「“ロシア”むかし大国・いまも大国」、1998年から1年間「バルトの風 原翔・三国紀行」を北陸中日新聞で連載。神奈川県茅ケ崎市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。