検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被差別民たちの大阪 近世前期編 

著者名 のび しょうじ/著
著者名ヨミ ノビ,ショウジ
出版者 部落解放・人権研究所
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004605523361.8/ノ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.86 361.86
部落問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000768029
書誌種別 図書
書名 被差別民たちの大阪 近世前期編 
書名ヨミ ヒサベツミンタチ ノ オオサカ
著者名 のび しょうじ/著
著者名ヨミ ノビ,ショウジ
出版者 部落解放・人権研究所
出版年月 2007.6
ページ数 254p
大きさ 21cm
ISBN 4-7592-4221-8
ISBN 978-4-7592-4221-8
分類記号 361.86
件名1 部落問題-歴史

(他の紹介)目次 戦国期和泉国の被差別民
文禄期河内国更池かわたの実相
一六世紀中期畿内かわた仲間の実像―再び文禄期河内国更池村かわたの実相によせて
難波村時代の渡辺村―慶長〜元禄
和泉国三昧聖の仲間組織
天王寺長吏文書の伝来と初期長吏家
形成期の大坂四ケ所
元禄期の悲田阮垣外と大坂三郷―元禄一一年宗門帳の分析
村方非人番の成立
岸和田藩かわた役と皮場制
一六・一七世紀の旦那場諸相
「生類憐みの令」期の豊富な史料
太鼓を生み出した被差別民
河原寺が生まれるまで
針灸異説をめぐる騒動と三昧聖
(他の紹介)著者紹介 のび しょうじ
 西播地域皮多村文書研究会会員。大阪の部落史委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。