蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200370864 | 372.1/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000330038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本教育の戦後史 |
書名ヨミ |
ニホン キョウイク ノ センゴシ |
著者名 |
中内 敏夫/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ナカウチ,トシオ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-385-35312-3 |
分類記号 |
372.1
|
件名1 |
日本-教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本に屹立する巨人、丸山眞男。彼の思想の本質とは何だったのか。「丸山が何をいったかよりも、むしろ彼が何をいおうとしたか、その思想の余白を考えること。このことを本書では、彼の思想の余白を考えること。このことを本書では、彼の思想の隠された問いを発掘することによって考察しようとした」。丸山の省察ノートに自画像を読み、日本思想史研究に「公」と「私」のあり方を問うまなざしを追い、彼への数多の批判を分析しつつ丹念に思索の跡をたどることから、その思想の基底をなした問題意識に迫る。「近代主義者」「進歩的文化人」等の通俗的なイメージを覆し、ラディカルな思索者・思想家としての新たな像を提出する、刺激的な丸山論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思索と思想(混沌と形象 論点回避の丸山論 ほか) 第2章 公と私の分岐(はじめに ファシズム研究 ほか) 第3章 時間・歴史・社会(近代的精神 転向の時代体験 ほか) 第4章 政治的思考(ロマン主義的思考と政治 政治・非政治・過政治 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
間宮 陽介 1948年生まれ。東京大学大学院経済学研究科修了。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。社会経済学、経済理論、経済思想専攻。市場経済一辺倒の傾向を批判し、経済活動に「倫理」と「公共性」を求める立場からの発言が多い。また都市計画・まちづくり等の分野においても積極的に発言し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ