検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

この世は落語  

著者名 中野 翠/著
著者名ヨミ ナカノ,ミドリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207451832779.1/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.36 913.36
紫式部 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000459478
書誌種別 図書
書名 この世は落語  
書名ヨミ コノ ヨ ワ ラクゴ
著者名 中野 翠/著
著者名ヨミ ナカノ,ミドリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3
ページ数 302p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-87370-5
ISBN 978-4-480-87370-5
分類記号 779.13
内容紹介 人間の愚かさの種々相を、「ある、ある」と他人事ならず受け止め、笑ってしまう。そんな落語の奥深い魅力と聞きどころを、イラスト入りで紹介。京須偕充氏との対談も収録。『諸君!』『ちくま』連載を再構成。
著者紹介 早稲田大学政経学部卒業。出版社勤務などを経て文筆業。コラムニスト、エッセイスト。社会・事件に関する批評、映画や本、落語に関する文章で知られる。著書に「今夜も落語で眠りたい」など。
件名1 落語

(他の紹介)内容紹介 ナチス・ドイツ、イスラエル、そして大戦後のアメリカに至るまでを検証。戦略の変遷を促してきた要因、今後の戦略の変化に影響を与えるとみられる要因も検討。戦略の本質を理解するための近道。
(他の紹介)目次 第12章 イデオロギー戦争への道―ドイツ(一九一八〜一九四五年)
第13章 帝国の崩壊―イギリスの戦略(一九一九〜一九四五年)
第14章 無知の戦略?―アメリカ(一九二〇〜一九四五年)
第15章 安全の幻想―フランス(一九一九〜一九四〇年)
第16章 階級闘争の戦略―ソヴィエト連邦(一九一七〜一九四一年)
第17章 イスラエルの戦略の進化―不安感の心理と絶対的安全保障の追求
第18章 核時代の戦略―アメリカ(一九四五〜一九九一年)
第19章 おわりに―戦略形成における連続性と革命
(他の紹介)著者紹介 マーレー,ウィリアムソン
 オハイオ州立大学教授(歴史)、海兵隊大学教授(Matthew C.Horner Professor)で軍事理論を担当。アメリカ空軍で五年間の現役勤務の経歴を持ち、東南アジアにも勤務した経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ノックス,マクレガー
 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授(国際関係史)。第一七三空挺部隊の一員として南ヴェトナムでの任務に就いた経歴を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バーンスタイン,アルヴィン
 ジョージ・C・マーシャル・ヨーロッパ安全保障研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 朋之
 防衛省防衛研究所企画室研究調整官[兼]戦史部第一戦史研究室主任研究官、「歴史と戦争研究会」代表。獨協大学およびロンドン大学教養課程(ICC)卒業、ロンドン大学SOAS大学院修了(修士)、ロンドン大学KCL大学院修了(修士)。ロンドン大学LSE博士課程中退、オックスフォード大学大学院研究科修了。ロンドン大学KCL名誉客員研究員、防衛研究所助手を経て、2005年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永末 聡
 ロンドン大学KCL大学院生、「歴史と戦争研究会」事務局。慶應義塾大学卒業、慶應義塾大学大学院修了(修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。