検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブタとサツマイモ  自然のなかに生きるしくみ   自然とともに

著者名 梅崎 昌裕/著
著者名ヨミ ウメザキ,マサヒロ
出版者 小峰書店
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町300429230382/ウ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パプアニューギニア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000767278
書誌種別 図書
書名 ブタとサツマイモ  自然のなかに生きるしくみ   自然とともに
書名ヨミ ブタ ト サツマイモ(シゼン ト トモ ニ)
副書名 自然のなかに生きるしくみ
副書名ヨミ シゼン ノ ナカ ニ イキル シクミ
著者名 梅崎 昌裕/著
著者名ヨミ ウメザキ,マサヒロ
出版者 小峰書店
出版年月 2007.11
ページ数 119p
大きさ 21cm
ISBN 4-338-18610-0
ISBN 978-4-338-18610-0
分類記号 382.736
内容紹介 南太平洋の国・パプアニューギニア。ほぼ自給自足の生活に飛びこんだ、ぼく。いまなお自然に生きる人々が暮らす鍵は、ブタとサツマイモにあった-。人間が生きる根源のしくみを、やさしく、深く問いかける。
著者紹介 1968年長崎県生まれ。東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻修了。同大学院医学系研究科・准教授。専門は人類生態学。
件名1 パプアニューギニア

(他の紹介)内容紹介 南太平洋の国・パプアニューギニア。ほぼ自給自足の生活に飛び込んだ、ぼく。いまなお自然に生きる人びとが暮らす鍵は、ブタとサツマイモにあった―。私たちが忘れてしまった、人間が生きる根源のしくみを、やさしく、深く問いかける一冊。
(他の紹介)目次 第1章 チェルプメル村の焼畑とブタ(役立たなかった自慢の体力
一日10回のごちそう
草ぼうぼうの畑
サゴヤシの幹からでんぷん採集
ブタの放し飼い
やり投げ試験に落ちる
イモとバナナとサゴ団子の毎日
「おいしい」とは何だろう
人間がふえすぎないようにするしくみ)
第2章 ウェナニ村のサツマイモ(ニューギニア高地社会
サツマイモだけを食べて暮らす人びと
右手に主食のサツマイモ、左手におかずのサツマイモ
サツマイモは畑の肉?)
第3章 ウェナニ村のブタ(戦いの仲直りと結婚の贈り物に必要なブタ
二通りのブタの飼い方
サツマイモで育てたブタ肉のおいしさ
ブタはペットか食料か)
(他の紹介)著者紹介 梅崎 昌裕
 1968年長崎県生まれ。東京大学大学院医学系研究科・准教授。1997年、東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻修了。専門は人類生態学。パプアニューギニア、中国・海南島でのフィールドワークを通して、人間の生きるしくみを研究している。環境破壊、人口増加、食糧不足など、私たち人類が直面する問題を解決するための手がかりを見つけることが研究の目標(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。