検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カミ観念と古代国家   角川叢書 49

著者名 広瀬 和雄/著
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207111758210.2/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.106 372.106
日本-教育 教育家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000200740
書誌種別 図書
書名 カミ観念と古代国家   角川叢書 49
書名ヨミ カミカンネン ト コダイ コッカ(カドカワ ソウショ)
著者名 広瀬 和雄/著
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.10
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-702149-5
ISBN 978-4-04-702149-5
分類記号 210.27
内容紹介 カミ観念と霊魂観というふたつの他界観は、いつどのように創られたものか。祭祀遺跡、前方後円墳などについて、先験的に無批判に唱えられてきた通説を見直し、古代人の心性と国家成立の淵源を探る。
著者紹介 1947年京都市生まれ。同志社大学卒業。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。著書に「前方後円墳国家」「日本考古学の通説を疑う」「古墳時代政治構造の研究」など。
件名1 弥生式文化
件名2 日本-歴史-大和時代
件名3

(他の紹介)内容紹介 極東の島国で資源にも乏しい日本は、「教育」を半ば国民的な「宗教」として国力を築いてきた。ところが今日、いじめや学力崩壊によって、その「教育」が壊れつつある。背景には社会的国民的紐帯の解体という、より深刻な問題が横たわっている。日本人を日本人たらしめた教育とは、どのようなものだったのだろうか。日本を教育したといえる、松下村塾の吉田松陰、慶応義塾の福沢諭吉、木曜会の夏目漱石、戦後日本人に巨大な影響を与えた司馬遼太郎を例に、彼らの言説と行動の教育作用の分析をとおして、その問いに答える。
(他の紹介)目次 第1章 吉田松陰と沸騰する情熱の伝播(革命家の孵化器「松下村塾」
漢学に培われた松陰の日本語能力 ほか)
第2章 福沢諭吉の「私立」という生き方(いまだに影響力を持つ実際的な教育者
カラリとした精神と合理的な性格 ほか)
第3章 「夏目漱石」という憧れの構造(教師に不向きな教育者
近代日本語の土台をつくる ほか)
第4章 日本史をつなぐ司馬遼太郎(「日本人とは何か」という問い
日本人としてのアイデンティティを教える ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。