蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二十歳にして心朽ちたり 遠藤麟一朗と『世代』の人々 MC新書 022
|
著者名 |
粕谷 一希/著
|
著者名ヨミ |
カスヤ,カズキ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005952718 | 289.1/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000766997 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二十歳にして心朽ちたり 遠藤麟一朗と『世代』の人々 MC新書 022 |
書名ヨミ |
ニジッサイ ニ シテ ココロ クチタリ(エムシー シンショ) |
副書名 |
遠藤麟一朗と『世代』の人々 |
副書名ヨミ |
エンドウ リンイチロウ ト セダイ ノ ヒトビト |
著者名 |
粕谷 一希/著
|
著者名ヨミ |
カスヤ,カズキ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-86248-164-1 |
ISBN |
978-4-86248-164-1 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
昭和21年夏、学生たちが創り上げた総合雑誌『世代』の伝説の初代編集長・エンリンこと遠藤麟一朗。著者自らの青春の構造を確認すべく、青春の前景にあった彼の姿を辿る。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。中央公論社を経て、作家、講演活動などを行う。著書に「鎮魂吉田満とその時代」「戦後思潮」など。 |
書誌来歴・版表示 |
新潮社 1980年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
府立一中・一高・東大で「秀才」の名をほしいままにした、同世代のシンボル的存在。昭和21年夏、学生たちが創り上げた総合雑誌『世代』の伝説の初代編集長・エンリンこと遠藤麟一朗。彼は無名のサラリーマンとして逝った。著者の数年前の世代として、数歩前を歩く“都会の秀才たち”はまさに著者の青春の前景にあった。彼の生涯とはいったい何だったのか。自らの青春の構造を確認すべく著者の「行脚と巡礼」の旅は始まる。―敗戦直後から1950年代、真の意味での「戦後」の錯乱の季節の底に流れていた、異様なほど熱気に満ちた「ルネサンス野望」は、なぜ蹉跌させられてしまったのか?敗戦直後のあの“精神の季節”とは何であったのか?自身、総合雑誌編集長して辣腕をふるった著者が熱い思いをこめてさぐった記念碑的処女作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 わが青春の前景 第1章 砂を噛む―アラビア石油カフジ基地 第2章 歌声酒場―住友銀行日比谷支店 第3章 常在高貴―東京山ノ手の子弟 第4章 仲間たち―一高明寮十六番 第5章 巷の饗宴―ニコライ堂のある坂道 第6章 女たち―米川邸サロン 第7章 散りゆく影―ダンスパーティからピクニツクへ 第8章 過去をもつ風景―酒房・風紋周辺 終章 独自ノ狂夫音信稀ナリ |
(他の紹介)著者紹介 |
粕谷 一希 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。55年中央公論社に入社し、67年より『中央公論』編集長を務め、78年中央公論社を退社し、文筆活動を開始する。86年東京都文化振興会発行の季刊誌『東京人』創刊とともに、編集長に就任。87年都市出版株式会社代表取締役社長に就任。現在、都市出版において『東京人』、『外交フォーラム』、出版などの相談役、作家として執筆、講演活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ