蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争と平和の谷間で 国境を超えた群像 双書時代のカルテ
|
著者名 |
明石 康/著
|
著者名ヨミ |
アカシ,ヤスシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005953245 | 239.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000766994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争と平和の谷間で 国境を超えた群像 双書時代のカルテ |
書名ヨミ |
センソウ ト ヘイワ ノ タニマ デ(ソウショ ジダイ ノ カルテ) |
副書名 |
国境を超えた群像 |
副書名ヨミ |
コッキョウ オ コエタ グンゾウ |
著者名 |
明石 康/著
|
著者名ヨミ |
アカシ,ヤスシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
13,112p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028089-1 |
ISBN |
978-4-00-028089-1 |
分類記号 |
239.3
|
内容紹介 |
危機の渦中で当事者として考える、真のグローバル化とは、平和とはなにか。平和維持活動で遭遇し一緒に仕事をした軍人や民族主義者たちの人間像について、著者が見た生々しい場面に焦点をあわせて語る、ボスニア内戦秘話。 |
著者紹介 |
1931年秋田県生まれ。東京大学卒業。日本人初の国連職員。旧ユーゴ問題担当事務総長特別代表を務めた。ジョイセフ会長、立命館大学大学院等客員教授。著書に「平和へのかけ橋」等。 |
件名1 |
ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
|
(他の紹介)内容紹介 |
ボスニア内戦秘話。危機の渦中で当事者として考える、真のグローバル化とは、平和とはなにか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 危機のただ中で―自殺したボーダ提督 第2章 軍人と平和―コット、ドラプレル、ジャンビエ将軍たち 第3章 情緒的民族主義者たち―カラジッチとムラディチ 第4章 機会主義的民族主義者―ミロシェヴィチ 第5章 政治的民族主義者たち―トゥジマンとイゼトベゴヴィチ 第6章 国連の中立性と排他的ナショナリズムの狂気 終章 戦争と平和の谷間で |
(他の紹介)著者紹介 |
明石 康 1931年、秋田県生まれ。東京大学卒業後、ヴァージニア大学・コロンビア大学大学院。1957年、日本人初の国連職員。79年、国連広報担当事務次長。92年、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)事務総長特別代表。94年1月から95年10月まで、旧ユーゴ問題担当・事務総長特別代表として、和平に努める。97年11月、国連退任。現在、(財)ジョイセフ(家族計画国際協力財団)会長、立命館大学大学院・国際教養大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ