検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画監督、北野武。  

著者名 フィルムアート社/編
著者名ヨミ フィルム アートシャ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007551690778.2/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000378420
書誌種別 図書
書名 映画監督、北野武。  
書名ヨミ エイガ カントク キタノ タケシ
著者名 フィルムアート社/編   伊藤 洋司/[ほか著]
著者名ヨミ フィルム アートシャ イトウ,ヨウジ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2017.10
ページ数 405p
大きさ 21cm
ISBN 4-8459-1700-6
ISBN 978-4-8459-1700-6
分類記号 778.21
内容紹介 「その男、凶暴につき」から、2017年10月公開の「アウトレイジ最終章」まで。北野武監督 出演俳優 スタッフへのロング・インタビューと、充実の論考群とともに、映画監督・北野武の現在を思考する。

(他の紹介)内容紹介 暴力・金銭要求・ネットいじめ・出席停止・自殺―弁護士が答える50のQ&A。教師・親必携 初めての“法律”実践ガイド。
(他の紹介)目次 1 いじめとは何か
2 いじめを取り巻く法律関係
3 いじめにあったときどうする?
4 いじめに対する学校の対応
5 いじめに関わった児童・生徒の諸問題
6 いじめを超えて
いじめ判例
資料
(他の紹介)著者紹介 三坂 彰彦
 1991年弁護士登録。東京弁護士会所属。東京大学経済学部卒。武蔵野法律事務所。2000年4月より東京弁護士会子どもの人権と少年法に関する特別委員会「子どもの人権救済センター」運営部会長、2005年4月〜2007年3月、同委員会委員長などを務める。子どもの人権問題、少年事件などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 早苗
 1989年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。慶應義塾大学法学部卒。田中早苗法律事務所。女性と人権、報道と人権などの問題に取り組んでいる。東京新聞新聞報道のあり方委員会委員、テレビ朝日放送番組審議会委員、TBS放送と人権特別委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 香代
 2004年弁護士登録。東京弁護士会所属。中央大学法学部卒。台東協同法律事務所。主に、少年事件や離婚事件、学校トラブルなどの市民生活に身近な問題に携る。人権活動として、子どもの人権救済センターでの相談活動や、遺棄化学兵器被害問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角南 和子
 2004年弁護士登録。東京弁護士会所属。上智大学法学部卒。蜂屋信雄法律事務所。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する特別委員会」委員、東京都子どもの権利擁護専門相談事業専門員などを務める。東京弁護士会の子どもの人権救済センターにて、学校問題やシェルターに子どもを匿う活動などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浦川 朋子
 2007年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。中央大学法学部卒。台東協同法律事務所。裁判所に22年間勤務し、民事・刑事・少年・家事事件の担当書記官などを経て現職。少年事件などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 『最終章』は感触が違うね。重いなあっていうか。   インタビュー   18-43
北野 武/述 三浦 哲哉/聞き手
2 ぼくはいい俳優になりたい   インタビュー   44-59
大杉 漣/述 荻野 洋一/聞き手
3 俳優としては、「北野監督の作品である」というだけで十分なんです。   インタビュー   60-71
大森 南朋/述 月永 理絵/聞き手
4 究極のヤクザ映画   72-85
上野 昻志/著
5 演技大会の愉楽   「アウトレイジ」のパフォーマンス   86-103
角井 誠/著
6 映画は全部が上手くいくわけがない、と北野監督はわかっている   北野武監督との三〇年   106-129
柳島 克己/述 藤井 仁子/聞き手
7 海に散った「神風」   130-137
ミゲル・ゴメス/著
8 『北野武神出鬼没』について   エッセイ   138-141
ジャン=ピエール・リモザン/著
9 買えよ、この野郎!   エッセイ   142-145
松江 哲明/著
10 北野武と相米慎二   エッセイ   146-151
冨樫 森/著
11 北野映画を守り続けるために   インタビュー   162-193
森 昌行/述
12 キタノ映画の呪縛   エッセイ   194-201
熊切 和嘉/著
13 北野武とオリジナルについて。   エッセイ   202-208
深田 晃司/著
14 その男、凶暴につき   210-211
15 3-4x10月   212-213
16 あの夏、いちばん静かな海。   214-215
17 ソナチネ   216-217
18 みんな〜やってるか!   218-219
19 キッズ・リターン   220-221
20 HANA-BI   222-223
21 菊次郎の夏   224-225
22 BROTHER   226-227
23 Dolls<ドールズ>   228-229
24 座頭市   230-231
25 TAKESHIS'   232-233
26 監督・ばんざい!   234-235
27 アキレスと亀   236-237
28 アウトレイジ   238-239
29 アウトレイジ ビヨンド   240-241
30 龍三と七人の子分たち   242-243
31 アウトレイジ最終章   244-245
32 北野武の批評眼と北野映画をめぐる批評   北野武と映画批評   248-255
モルモット吉田/著
33 超「ヤクザ映画」の涯てにあるもの   北野武とヤクザ映画   256-261
樋口 尚文/著
34 地球外的な笑いについて   北野武論のためのノート   262-275
杉田 俊介/著
35 なぜ「バカヤロー」と叫び続けるのか   北野武のバカヤロー   276-281
武田 砂鉄/著
36 『アキレスと亀』と後期『天才バカボン』   笑いと死と芸術と   282-289
南波 克行/著
37 背後にある顔   北野武の俳優 人形   290-297
黒岩 幹子/著
38 ハラ軍曹は「おい、起きろ!」と言った   北野武と大島渚   298-305
荻野 洋一/著
39 死の欲動に貫かれて   308-317
伊藤 洋司/著
40 傷口と模造   北野武の映画にとっての「涙」あるいは「泣くこと」   318-329
河野 真理江/著
41 幽霊からオブジェクトへ   北野武の「アート三部作」とメディアの変容   330-341
渡邉 大輔/著
42 秤屋とペンキ屋とプータロー   あるいは北野武の映画に出てくる学生服について   342-363
入江 哲朗/著
43 北野博士とビート氏   364-369
クレモン・ロジェ/著
44 敗北の美学、「アウトレイジ」シリーズ   370-377
クリス・フジワラ/著
45 映画俳優の<顔>と身体   北野武「アウトレイジ」シリーズにおける人間 人形性   378-392
北村 匡平/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。