蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古典文学レトリック事典
|
著者名 |
国文学編集部/編
|
著者名ヨミ |
コクブンガク ヘンシュウブ |
出版者 |
学灯社
|
出版年月 |
1993.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700288087 | 910.3/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平和運動 ベトナム戦争(1960〜1975)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000439032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古典文学レトリック事典 |
書名ヨミ |
コテン ブンガク レトリック ジテン |
著者名 |
国文学編集部/編
|
著者名ヨミ |
コクブンガク ヘンシュウブ |
出版者 |
学灯社
|
出版年月 |
1993.2 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-312-10038-1 |
分類記号 |
910.33
|
件名1 |
日本文学-用語集
|
(他の紹介)内容紹介 |
40年を経て、初めて当事者が語る歴史の真実。 |
(他の紹介)目次 |
前説 かつて米軍脱走兵を支援する市民の運動があった 第1章 五か月間の放浪―解決の模索と、得られた収穫 第2章 最終作戦の具体的準備と実行 第3章 後日談から 後説 経験をふりかえって 当時を知らない読者へ―どういう時代の、どういう運動だったのか 資料篇 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 武智 1935年、東京生まれ。1957年、東京大学文学部仏文科卒業後、同大学院で18世紀フランスの啓蒙文学・思想を専攻。59年、文学修士、62年、同博士課程満期退学。1965〜67年、フランス政府給費留学生として、パリ大学(ソルボンヌ)に留学。1963年から立教大学一般教育部講師、のち同助教授として、フランス語・18世紀フランス文学・ラテン語を講義。大学紛争さなかの1970年に、依願退職。以後、一方で自由に教鞭をとり、他方で翻訳・著述に専念。1998年より、リュブリャナ大学(スロベニア)文学部客員教授として、年に一、二回、日本の歴史・思想・文学の集中講義を行なっている。高校時代から「日本戦没学生記念会」(わだつみ会)の会員として活動、現在にいたる(1994から98年まで、同会理事長)。1960年代後半から70年代初頭にかけ、ベ平連・ジャテックにかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ