蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006091615 | 019.5/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもと文学
石井 桃子/著,…
絵本とは何か
松居 直/著
私のことば体験
松居 直/著,安…
オルガンの芸術 : 歴史・楽器・奏…
日本オルガニスト…
絵本は心のへその緒 : 赤ちゃんに…
松居 直/著
ももたろう
松居 直/文,赤…
翻訳絵本と海外児童文学との出会い
松居 直/著
石井桃子のことば
中川 李枝子/ほ…
可愛い料理
松居 直美/著
松居直と『こどものとも』 : 創刊…
松居 直/著
こども・えほん・おとな : 松居直…
松居 直/著
言葉の力人間の力 : リレートーク
舘野 泉/著,中…
松居直自伝 : 軍国少年から児童文…
松居 直/著
松居直のすすめる50の絵本 : 大…
松居 直/著
红绿灯眨眼睛 : ぴかくんめをまわ…
松居 直/文,長…
木匠和鬼六 : だいくとおにろく(…
松居 直/改编,…
복숭아 동자 : ももたろう(ハン…
松居 直/さく,…
絵本が育てる子どもの心
松居 直/著
桃源郷ものがたり
[陶 淵明/原作…
だいくとおにろく
松居 直/再話,…
絵本の力
河合 隼雄/著,…
童話の王様アンデルセン
松居 直/監修
子どもの本・ことばといのち
松居 直/著
愛 : J・Sバッハ初期オルガン作…
バッハ/作曲,松…
おひさまをほしがったハヌマン : …
A.ラマチャンド…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000766142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
声の文化と子どもの本 |
書名ヨミ |
コエ ノ ブンカ ト コドモ ノ ホン |
著者名 |
松居 直/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,タダシ |
出版者 |
日本キリスト教団出版局
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8184-0657-5 |
ISBN |
978-4-8184-0657-5 |
分類記号 |
019.5
|
内容紹介 |
長年の絵本編集の経験から、声で伝えることばの大切さと、そのことばを聴く力を育む絵本について紹介。絵本を通じての国際交流や、親から子へ世代を超えて伝わる「ことば」の豊かさなど、「ことば」の無限の可能性を語る。 |
著者紹介 |
1926年京都生まれ。同志社大学法学部卒業。福音館書店の創業に参画、編集部長、社長、会長を経て、97年相談役に就任。「ももたろう」でサンケイ児童出版文化賞受賞。 |
件名1 |
読書
|
件名2 |
児童図書
|
(他の紹介)目次 |
第1部 声の文化と子どもの成長(初めに声のことばがあった 日々のくらしとことば ほか) 第2部 声の文化のかたち(絵本をみる眼 絵本のにほんご ほか) 第3部 ことばの体験、ことばの伝達(夜明けをみていますか ガリラヤ湖の夜明け ほか) 第4部 中国とのかけ橋(無知を知ったこと 子どもの本と日中交流 ほか) 第5部 本の世界への旅(アンデルセンの絵本をめぐって ナルニア国への旅 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松居 直 1926年、京都に生まれる。1951年、同志社大学法学部卒業。1952年、福音館書店創業に参画。編集長、社長(1968年)、会長(1985年)を経て、相談役に就任(1997年)。1965年に絵本『ももたろう』でサンケイ児童出版文化賞受賞。1993年に第28回モービル児童文化賞受賞。日本国際児童図書評議会会長、NPOブックスタート理事長、大阪国際児童文学館理事長、教文館取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ