蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国境を越える 滞日ムスリム移民の社会学
|
著者名 |
樋口 直人/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ナオト |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005944525 | 334.4/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
樋口 直人 稲葉 奈々子 丹野 清人 福田 友子 岡井 宏文
外国人(日本在留) 外国人労働者 イスラム教徒
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000765309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国境を越える 滞日ムスリム移民の社会学 |
書名ヨミ |
コッキョウ オ コエル |
副書名 |
滞日ムスリム移民の社会学 |
副書名ヨミ |
タイニチ ムスリム イミン ノ シャカイガク |
著者名 |
樋口 直人/著
稲葉 奈々子/著
丹野 清人/著
福田 友子/著
岡井 宏文/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ナオト イナバ,ナナコ タンノ,キヨト フクダ,トモコ オカイ,ヒロフミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3278-6 |
ISBN |
978-4-7872-3278-6 |
分類記号 |
334.41
|
内容紹介 |
外国人労働者たちは日本に来て滞在し、ある者は定住して、ある者は帰国する中でどのような経験をしているのか。滞日ムスリム移民の活力ある実態・現実を、来日から帰国後まで明らかにしたフィールドワークの成果。 |
著者紹介 |
1969年神奈川県生まれ。徳島大学総合科学部准教授。共著に「顔の見えない定住化」など。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
件名2 |
外国人労働者
|
件名3 |
イスラム教徒
|
(他の紹介)内容紹介 |
外国人労働者たちは日本に来て、滞在し、ある者は定住してある者は帰国するなかでどのような経験をしているのか。滞日ムスリム移民の活力ある実態・現実を、来日から帰国後までを射程に収めて明らかにしたフィールドワークの成果。 |
(他の紹介)目次 |
滞日ムスリム移民の軌跡をめぐる問い 第1部 移住と定住の分岐点(親族集団から個人へ―現代の遊牧民・トルコ系シャーサバンの日本出稼ぎ 創り出される労働市場―交錯する求職ネットワーク 「ガテン」系への道―労働への適応、消費への誘惑) 第2部 移民コミュニティと越境するネットワーク(越境する食文化―滞日ムスリムのビジネスとハラール食品産業 トランスナショナルな企業家たち―パキスタン人の中古車輸出業 イスラーム・ネットワークの誕生―モスクの設立とイスラーム活動) 第3部 ふたたび越境するという経験―故郷に帰ったムスリム移民(滞日経験のバランスシート―帰国の経緯とその後の状況 消費社会のスペクタクルとトランスナショナリズムの逆説―バングラデシュの移民家族と開発される欲望) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 直人 1969年、神奈川県生まれ。徳島大学総合科学部准教授。専攻は移民研究、社会運動論、政治社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲葉 奈々子 1968年、埼玉県生まれ。茨城大学人文学部准教授。専攻はフランス地域研究、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹野 清人 1966年、茨城県生まれ。首都大学東京人文科学研究科准教授。専攻は移民研究、労働社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 友子 1973年、千葉県生まれ。東京都立大学社会科学研究科博士課程。専攻は移民研究、国際社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡井 宏文 1980年、大阪府生まれ。早稲田大学人間科学研究科博士課程。専攻は移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ