検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レベル別日本語多読ライブラリー レベル3-9 にほんごよむよむ文庫  

著者名 日本語多読研究会/監修
著者名ヨミ ニホンゴ タドク ケンキュウカイ
出版者 アスク出版事業部
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006813596817.7/レ/3-9一般図書多文化共生 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語多読研究会
817.7 817.7
親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000293166
書誌種別 図書
書名 レベル別日本語多読ライブラリー レベル3-9 にほんごよむよむ文庫  
書名ヨミ レベルベツ ニホンゴ タドク ライブラリー
副書名 にほんごよむよむ文庫
副書名ヨミ ニホンゴ ヨムヨム ブンコ
多巻書名 日本の神話
著者名 日本語多読研究会/監修
著者名ヨミ ニホンゴ タドク ケンキュウカイ
出版者 アスク出版事業部
出版年月 2007.7
ページ数 30p
大きさ 21cm
分類記号 817.7
件名1 日本語-読本

(他の紹介)内容紹介 マメに電話をかけないとパニックになる親、旅行に出ようとするたびに病気になる親、態度がころころ変わる親、何でも思い通りにしたがる親…「困った親」が年老いて、成人した子どもが面倒をみるとき、何がおこるか―?「困った親」を7つに分類し、親に振りまわされずに上手につきあうコツを教えます。
(他の紹介)目次 1章 「どこにいたの?」―子どもにしがみつく親
2章 「娘たちはだめ、でも息子は違うわ」―白か黒かで判断する親
3章 「なんて嫌な人たちだろうね」―人をうんざりさせる親
4章 「母は太陽、みんなは周りをまわる惑星」―自己中心的な親
5章 「あした朝九時に電話をちょうだい」―支配したがる親
6章 「食べたいだけ食べるし、医者にはかからないよ」―自己虐待と抑うつに苦しむ親
7章 「次々と病院めぐりをしています」―怖がりの親
8章 喪失、悲嘆、喪の心理プロセス
9章 困った親にならないために
(他の紹介)著者紹介 ケイン,バーバラ
 メリーランド州「エイジングネットワークサービシズ・オブ・ベセスダ」代表。臨床ソーシャルワーカー、臨床心理士、ケアマネジャー。1973年、ボストン大学でソーシャルワーク修士号を取得。1979年、ピッツバーグ大学で公衆衛生修士号を取得。高齢者とその家族の問題を専門に、30年以上に及ぶソーシャルワークの経験をもつ。遠く離れて暮らす家族の問題に取り組む同業者たちの全米ネットワークを創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レボウ,グレース
 メリーランド州「エイジングネットワークサービシズ・オブ・ベセスダ」共同創立者。現顧問。臨床ソーシャルワーカー。1972年、ボストンのシモンズ大学でソーシャルワーク修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江口 泰子
 福井県生まれ。法政大学法学部卒業。編集事務所、広告企画会社をへて翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。