蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600296131 | 712.3/ロ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000320999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロダン 筑摩叢書 116 |
書名ヨミ |
ロダン(チクマ ソウショ) |
著者名 |
アントワヌ・ブルデル/著
清水 多嘉示/訳
関 義/訳
|
著者名ヨミ |
アントワヌ ブルデル シミズ,タカシ セキ,タダシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
306p 図版24p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
712.35
|
(他の紹介)内容紹介 |
国際的に有名な地震学者が、「業務上横領」で告訴され、二〇〇六年二月一日「詐欺」容疑で逮捕。七月二一日保釈。本書は、この不可解な逮捕劇を描いた本ではない。一七一日間という長期の拘束期間、科学者は何を経験したのか。逮捕・勾留されると「どうなるか」を科学者の目で解析する。 |
(他の紹介)目次 |
突然の家宅捜索劇 自家用車の中まで捜索 突然の逮捕劇 弁解録取書 札幌への護送劇 拘置所の「入所儀礼」 独房へ 独房は三畳 自殺をもっとも恐れる拘置所当局 船のキャビンよりマシ 独房の構造 最初の日 取調室 調書 勾留質問手続 取り調べ 拘置所の一日 拘置所の「マスト」と「ノット」 接見禁止 攻撃的になる検事 さらに挑発する検事 保釈申請・却下・準抗告 初公判はいつ? 拘置所パラダイス 食事もパラダイス 記憶に残った食事 官本 私本 拘置所で何をするにも必要なもの、願箋 私物を引き取ってもらうにも願箋 ノートには検閲がある 拘置所の不思議な掟 風呂 ラジオは毎日七〜十二時間 ラジオ・外界への小さな窓 気にしてもしょうがないが 訃報が気になる 歳時も気になる 看守の権力、看守の人間 運動 初出廷の朝 初出廷 大法廷 接見禁止の延長通知 公判、その後 一〇〇日、そして一五日 延びた公判 保釈 保釈とは 保釈後の裁判 判決 執行猶予とは 告訴から裁判まで 控訴断念 |
(他の紹介)著者紹介 |
島村 英紀 1941年、東京都に生まれる。東京大学理学部を卒業。北海道大学地震火山研究観測センター長を経て、2004年〜2005年国立極地研究所所長。日本を代表する地震学者で、マグニチュード8を超える巨大地震のすべては海底に起きることから、世界に先駆けて海底地震計を開発し、海底の地震活動の解明につとめた。その後、アイスランド、ノルウェー、英国、フランス、ポーランド、ポルトガル、アルゼンチン、ドイツなどの各国に依頼されて、開発した海底地震計を使い、大西洋、南極海、インド洋などでの海底地震観測に取り組む。著書に『地震をさぐる』(国土社・日本科学読物賞受賞)、『地球の腹と胸の内』(情報センター出版局・講談社科学出版賞受賞)、『地震と火山の島国』(岩波書店・産経児童出版文化賞受賞)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ