蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
薬学の歴史 文庫クセジュ 761
|
著者名 |
ルネ・ファーブル/著
|
著者名ヨミ |
ルネ ファーブル |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1994.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203737705 | 499.0/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
2002年他界した進化生物学の巨人S・J・グールドが私たちに遺した21世紀のいま、「宗教」と「科学」が共存するための思考の冒険。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お定まりの問題(二人のトマスの、ひとつの物語 二人の父親の運命) 第2章 原則的に解決済みの問題(NOMAの定義と擁護 NOMAの例証 ほか) 第3章 対立の歴史的理由(熱烈さの偶発的な根拠 コロンブスと平らな地球―科学と宗教の闘争という誤謬の実例 ほか) 第4章 対立の心理学的な理由(自然は私たちの希望をはぐくむことができるか? 自然の冷水浴とダーウィンのNOMA擁護 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
グールド,スティーヴン・ジェイ 1941‐2002。ニューヨーク生まれ。1967年以来、ハーヴァード大学で古生物学、進化生物学などの教鞭をとるかたわら、『ダーウィン以来』にはじまる一連の科学エッセイ集で数多くの読者を得る。2002年5月、2度目の癌との闘病むなしく他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 狩野 秀之 1963年千葉県生まれ。東京大学教養学部卒業。新聞社勤務のかたわら翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古谷 圭一 1934年生まれ。東京理科大学名誉教授、恵泉女学園大学名誉教授。専攻は工業分析化学、技術論、環境論。1960年代から大学キリスト者の会における活動を通じ、世界キリスト教協議会(WCC)の「信仰と科学技術」プロジェクトに1970‐80年代参加。日本キリスト教団早稲田教会所属、大気環境学会倫理委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新妻 昭夫 1949年札幌生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。専攻は動物学、博物学史など。現在恵泉女学園大学教授(園芸文化研究所所長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ