蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204275119 | 014.7/チ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000593012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域資料入門 図書館員選書 14 |
書名ヨミ |
チイキ シリョウ ニュウモン(トショカンイン センショ) |
著者名 |
三多摩郷土資料研究会/編
根本 彰/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
サンタマ キョウド シリョウ ケンキュウカイ ネモト,アキラ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8204-9901-7 |
分類記号 |
014.72
|
内容紹介 |
地域住民の生活を支える情報提供機関である公立図書館にとって、地域資料は不可欠であり、サービスの一つとして確立し実践する必要がある。この仕事の担当者向けに、地域資料の理論と方法論を提示する。 |
件名1 |
郷土資料
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末から明治のはじめに訪れた異常なまでの英語ブームは、帝国憲法が公布された明治22年頃から急激に衰え、そして大正デモクラシーとともに再燃してゆく。平成の今日まで、幾度となく繰り返されてきた「親英語」と「反英語」との往復運動の歴史から、私たちは何を学び、それをどう活かしていくべきか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の教育を点検する 第2章 揺れる日本人の言語・文化意識 第3章 日本人の異文化理解の考え方 第4章 日本の英語教育を糺す 第5章 英語教師に問われるもの 第6章 新しい時代の異言語教育を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 泰照 昭和8年、京都府生まれ。昭和31年、大阪市立大学文学部卒業。桃山学院大学、関西大学、大阪大学、滋賀県立大学、各教授を経て、名古屋外国語大学教授。大阪大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。言語教育政策専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ