蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育で平和をつくる 国際教育協力のしごと 岩波ジュニア新書 550
|
著者名 |
小松 太郎/著
|
著者名ヨミ |
コマツ,タロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 005773767 | 372.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000736680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育で平和をつくる 国際教育協力のしごと 岩波ジュニア新書 550 |
書名ヨミ |
キョウイク デ ヘイワ オ ツクル(イワナミ ジュニア シンショ) |
副書名 |
国際教育協力のしごと |
副書名ヨミ |
コクサイ キョウイク キョウリョク ノ シゴト |
著者名 |
小松 太郎/著
|
著者名ヨミ |
コマツ,タロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
17,191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500550-0 |
分類記号 |
372.39311
|
内容紹介 |
世界各地の民族の相互理解を深め平和を築くために、教育の分野でできることとは? 国連暫定政府教育行政官、ユネスコ教育担当官、JICA教育政策アドバイザーなど、全ての子どもたちが教育を受けるための仕事について語る。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。ロンドン大学政治経済大学院・教育大学院修士(途上国社会政策)。ユネスコ・パリ本部、国連コソボ暫定統治機構教育行政官などを経て、九州大学大学院助教授。 |
件名1 |
コソボ-教育
|
件名2 |
国際協力
|
(他の紹介)内容紹介 |
暮らしの道具にこめられた知恵と工夫。生活全般にわたる道具のなかで、とくに食生活・住生活にかかわる道具を取り上げた。道具の決め手になるところなどがよくわかり、生きたものとして親しみがもてるよう、イラストをもって構成している。 |
(他の紹介)目次 |
食卓の道具(ちゃぶ台 わん 皿・鉢 ほか) 台所の道具(竈 囲炉裏 流し ほか) 住まいと家具(家の構造 井戸 風呂 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中林 啓治 1935年、東京都生まれ。多摩美術大学油絵科卒業。吉田謙吉舞台美術研究所を経て、日活撮影所で映画美術デザインに従事。71年より、多くの博物館展示設計・調査に協力。現在、株式会社セノグラフィカ代表。日本民具学会会員、展示学会会員、日本映画・テレビ美術監督協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩井 宏實 1932年、奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。大阪市立博物館主任学芸員、国立歴史民俗博物館教授・民俗研究部長、帝塚山大学長、大分県立歴史博物館長を経て、国立歴史民俗博物館名誉教授、帝塚山大学名誉教授、大分県立歴史博物館顧問。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ