蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言葉の海へ MC新書 021
|
著者名 |
高田 宏/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,ヒロシ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 005934450 | 289.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000763995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言葉の海へ MC新書 021 |
書名ヨミ |
コトバ ノ ウミ エ(エムシー シンショ) |
著者名 |
高田 宏/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,ヒロシ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-86248-166-5 |
ISBN |
978-4-86248-166-5 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
英語のウェブスター、仏語のリトレに比肩する辞書をこの国につくる! 日本初の近代国語辞書「言海」を完成させた大槻文彦。その波乱に満ちた生涯を真のナショナリストの典型として感動的に描き出す。 |
著者紹介 |
1932年京都生まれ。京都大学文学部卒業。作家、日本ペンクラブ理事、石川県九谷焼美術館館長、深田久弥山の文化館館長。著書に「われ山に帰る」「雪日本心日本」「木に会う」など。 |
書誌来歴・版表示 |
新潮社 1978年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
英語のウェブスター、仏語のリトレに比肩する辞書をこの国につくる!17年間ほとんど独力でわが国初の近代国語辞書を生み出した大槻文彦は、単に辞書づくりの職人とか学者であるところから、はるかに遠くにいた。国語の統一こそが独立の標識と考える、言葉の真の意味でのナショナリストと呼ぶにふさわしい存在であった。彼の最大関心は、国の独立、国の盛衰、国の道徳にこそあったのだ。その使命に燃え、妻に先立たれ、子を失いながらも17年を費やし、遂に『言海』を完成させた大槻文彦の生涯を激動の時代に重ね合わせ感動的に描き出す構えの大きいノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 芝紅葉館明治二十四年初夏 第2章 洋学の血 第3章 父祖の地 第4章 戊辰の父と子 第5章 遂げずばやまじ 第6章 盤根錯節 |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 宏 1932年京都生まれ。石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)に育った。京都大学文学部(仏文専攻)卒業。光文社、アジア経済研究所、エッソ石油で諸雑誌を編集、84年よりフリー。作家、日本ペンクラブ理事、石川県九谷焼美術館館長、深田久弥山の文化館館長。主な著書に『言葉の海へ』(78年、大佛次郎賞、亀井勝一郎賞受賞、新潮社)、『木に会う』(90年、読売文学賞受賞、新潮社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ