蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
加耶と倭 韓半島と日本列島の考古学 講談社選書メチエ 398
|
著者名 |
朴 天秀/著
|
著者名ヨミ |
ボク,テンシュウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005937065 | 221.0/パ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-朝鮮 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000763831 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
加耶と倭 韓半島と日本列島の考古学 講談社選書メチエ 398 |
書名ヨミ |
カヤ ト ワ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
韓半島と日本列島の考古学 |
副書名ヨミ |
カンハントウ ト ニホン レットウ ノ コウコガク |
著者名 |
朴 天秀/著
|
著者名ヨミ |
ボク,テンシュウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
190p 図版12p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258398-5 |
ISBN |
978-4-06-258398-5 |
分類記号 |
221.036
|
内容紹介 |
任那日本府はなかった。韓半島に存在する倭人前方後円墳の意義とは。韓日考古学の成果を総合し、加耶から百済・新羅に至る古代韓日交渉史を新たな視点で読み直す画期的論考。謎多き古代日韓関係を韓半島側から検証する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。慶北大学校大学院考古人類学科修了後、大阪大学大学院博士課程留学。慶北大学校人文大学考古人類学科副教授。専門は韓・日の考古学。共著に「加耶の遺蹟と遺物」など。 |
件名1 |
遺跡・遺物-朝鮮
|
件名2 |
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
任那日本府はなかった。韓半島に存在する倭人前方後円墳の意義とは。藤ノ木古墳になぜ新羅産馬具が副葬されたのか。韓日考古学の成果を総合し、加耶から百済・新羅に至る古代韓日交渉史を新たな視点で読み直す画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代韓日交渉史を見なおす(古代の韓日交渉史への問題提起 古代韓日交渉史研究の新しい地平 新たな古代韓日交渉史へ) 第2章 加耶と倭―古代韓日交渉の始まり(金官加耶と倭 阿羅加耶と倭 小加耶と倭 大加耶と倭) 第3章 「任那日本府」はなかった―百済と倭(在地首長か倭人か―栄山江流域の前方後円墳 前方後円墳はいつ造られたか 個々の前方後円墳の分析 被葬者はだれか―栄山江流域と九州地域の関係 倭人の役割は何か なぜ倭人の前方後円墳が造られたのか) 第4章 藤ノ木古墳馬具の出自はどこか―新羅と倭(新羅と倭は敵対的ではなかった 日本列島の新羅文物 新羅地域の日本列島文物 頻繁な交渉はなぜ起こったか) 終章 古代韓日交渉をどう見るか |
(他の紹介)著者紹介 |
朴 天秀 1963年生まれ。慶北大学校大学院考古人類学科修了後、大阪大学大学院博士課程留学。現在、慶北大学校人文大学考古人類学科副教授。専門は、韓・日の考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ