蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏像のひみつ 続
|
著者名 |
山本 勉/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ツトム |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009160938 | 718/ヤ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 006043863 | 718/ヤ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000783044 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏像のひみつ 続 |
書名ヨミ |
ブツゾウ ノ ヒミツ |
著者名 |
山本 勉/著
川口 澄子/イラスト
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ツトム カワグチ,スミコ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-255-00423-5 |
ISBN |
978-4-255-00423-5 |
分類記号 |
718
|
内容紹介 |
仏像はどんな着物を着ている? 仏像の眼を光らせるための工夫とは? 仏像を見る目が変わる、あらたな4つのひみつを、オールカラーの写真とイラストでわかりやすく紹介。伝説の仏像本、第2弾。 |
著者紹介 |
1953年神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院博士後期課程中退。日本彫刻史専攻。清泉女子大学文学部文化史学科教授。東京国立博物館名誉館員。著書に「南北朝時代の彫刻」など。 |
件名1 |
仏像
|
(他の紹介)目次 |
1 シートキャンパスを使った押し花の立体表現(厚紙台紙を使い、影をつけたデザイン―厚紙を使った作品の作り方とシートキャンパスを使った作品の密封方法 サテン布の光沢を生かしたデザイン―サテン布を使った作品の作り方とサテン布の使い方 スクラップブッキングを生かしたデザイン―厚みのあるパーツを使った作品の作り方と作品の密封方法 和風小物を組み合わせたデザイン―和風小物を使った作品の作り方と作品の密封方法 中抜きマットを組み合わせたデザイン―中抜きマットを使った作品の作り方と中抜きマットの使い方 木の枝や皮を使ったデザイン―木の枝や皮を使った作品の作り方と木の枝や皮の使い方) 2 立体密封額を使った押し花のデザイン(キルト綿を使ったデザイン―キルト綿を使った作品の作り方と立体密封額の密封方法 立体的なボタニカル風デザイン―ボタニカル風デザインの作品の作り方と作画テクニック リボンをしなやかに表現したデザイン―リボンを使った作品の作り方とリボンの使い方 TDシートを使ったデザイン―転写パーツを生かした作品の作り方と作画テクニック 動物コラージュを組み合わせたデザイン―立体的な動物コラージュを使った作品の作り方) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉野 宣雄 国内外で高い評価を得ている、押し花界のトップアーティスト。また、ボタニックアートに関する数多くの特許を取得しており、研究・開発分野においても一人者である。米国最大の花の祭典「フィラデルフィアフラワーショー」の押し花コンテストで1997年、日本人初の金賞受賞。翌年は、グランプリの快挙を達成。全国の美術館や大手百貨店で展覧会を開催。2001年には、日本を代表し、日英両国主催のJAPAN2001の公式行事として英国・ケンブリッジ大学植物園で個展が開かれている。2007年6月現在、ふしぎな花倶楽部副会長(押し花愛好団体。指導者32,000人)、世界押し花芸術協会会長、英国押花クラフトギルド名誉会員ほか。福岡県大牟田市生まれ。横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ