検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今日的良妻賢母  新・女大学  

著者名 鈴木 健二/著
著者名ヨミ スズキ,ケンジ
出版者 グラフ社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205987092159.6/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.06 332.06
資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000228440
書誌種別 図書
書名 子どもの体力   国民文庫 841
書名ヨミ コドモ ノ タイリョク(コクミン ブンコ)
著者名 正木 健雄/著
著者名ヨミ マサキ,タケオ
出版者 大月書店
出版年月 1979.2
ページ数 214p
大きさ 15cm
分類記号 374.93
件名1 体力

(他の紹介)内容紹介 1970年代以来、30年間にわたって世界を席巻する市場原理。その行き過ぎがいま、さまざまな矛盾を生んでいる。不安定な金融システム、驚異的スピードで進むグローバル化、それらに伴って蔓延する格差問題。我々はいったい何を得て、何を失ったのか。暴走する資本主義の本質を衝く、ラディカルなマルクス学派の視点。
(他の紹介)目次 第1章 資本主義に対する挑戦
第2章 緊縮的マクロ政策、民営化、規制緩和
第3章 金融と所有権
第4章 グローバリゼーションと国際経済関係
第5章 労働者階級の後退
第6章 成長と安定
第7章 福祉と所得不平等
(他の紹介)著者紹介 グリン,アンドルー
 1943年生まれ。オックスフォード大学で政治学、経済学を学び、ハーバード大学で修士号を取得。イギリス大蔵省経済官僚等を経て1969年からオックスフォード大学で教える。同大学経済学部長を経て、現在同大学上級講師、コーパス・クリスティ・カレッジ・フェロー。経済学における欧米マルクスルネッサンスを、イギリスにおいて代表し領導したマルクス学派の理論家のひとり。失業、収益性、経済学史、現代の経済問題と政策に関する多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横川 信治
 1950年京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科を経てケンブリッジ大学大学院経済学研究科卒(Ph.D.)。アメリカン大学(ワシントンD.C.)客員教員、ケンブリッジ大学キングス・カレッジ・シニア・アソシエートを経て、武蔵大学教授。専攻は政治経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 誠
 1936年東京生まれ。東京大学経済学部卒。東京大学教授、國學院大學教授を経て、国士舘大学教授、日本学士院会員。専攻は経済原論、経済学史、現代資本主義論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。