検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長征  語られざる真実  

著者名 ハリソン・E・ソールズベリー/著
著者名ヨミ ハリソン E ソールズベリー
出版者 時事通信社
出版年月 1988.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000059097222/ソ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漆器 食器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000343028
書誌種別 図書
書名 長征  語られざる真実  
書名ヨミ チョウセイ
副書名 語られざる真実
副書名ヨミ カタラレザル シンジツ
著者名 ハリソン・E・ソールズベリー/著   岡本 隆三/監訳
著者名ヨミ ハリソン E ソールズベリー オカモト,リュウゾウ
出版者 時事通信社
出版年月 1988.2
ページ数 541p
大きさ 20cm
ISBN 4-7887-8805-5
分類記号 222.074
件名1 中国-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 うるしの器を毎日使ってほしい。漆を使う楽しみを知る。
(他の紹介)目次 顔の見える作り手たち―福田敏雄・伏見眞樹・仁城義勝
二人が考える普段使い
顔の見える作り手たち―山本英明・滝村弘美・角偉三郎
輪島の作り手たち
うるしの器・目のつけどころ
使い手たちからの素朴な質問
私好み
(他の紹介)著者紹介 高森 寛子
 東京都生まれ。婦人雑誌の編集者を経て生活エッセイストに。二十五年くらい前から、使い手の立場で、日本の伝統的な生活道具の作り手と使い手をつなぐ作業に携わっている。展覧会のプロデュースや参加型イベントを数々試み、また新聞や雑誌に生活工芸品に関する執筆をする。一方この十年ほどは、自ら「スペースたかもり」という小ギャラリーを主宰。ここを拠点に、漆の日常食器を中心にした企画展を、年に数回開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 マア
 愛知県生まれ。早稲田大学卒業。広告制作会社サン・アドに勤務後、フリーランスのクリエイティヴ・ディレクターとして独立。企業広告のデザインとコピーライティング・CI計画に携わる一方で、コーポレート・プロデュースや広告戦略コンサルティング、イヴェント企画を数多く手がける。漆に惹かれ、産地の漆職人を訪ね歩きその素晴らしさに心打たれる。塗りの工程の一つである下地の美しさに魅せられたことがきっかけで、そのテクスチャーを平面で表現した独自の作品を「下地ワークス」として発表。現在、日本各地のギャラリーで個展を開いている。漆の器に関する経験と見識を活かして、漆への入門者のためのレクチャーやワークショップ等にもファシリテイターとして参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。