蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 006779904 | 933.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000289486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネザーランド |
書名ヨミ |
ネザーランド |
著者名 |
ジョセフ・オニール/著
古屋 美登里/訳
|
著者名ヨミ |
ジョセフ オニール フルヤ,ミドリ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
344p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209235-9 |
ISBN |
978-4-15-209235-9 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
2002年、妻子と別れひとりニューヨークで暮らすハンス。ふとしたきっかけで少年時代に親しんだクリケットを再開したハンスは、大都市のまったく違った様相をかいまみる…。注目の作家がしなやかにつづる感動作。 |
著者紹介 |
1964年アイルランド生まれ。ケンブリッジ大学ガートン・カレッジで法律を専攻し、法廷弁護士となる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本語は、いつ頃どのように生まれたのか。「日本精神」の叫ばれた戦時下、「日本とは何か」の問いを抱いた著者は、古典語との格闘から日本語の源流へと探究を重ねた。その途上で出会ったタミル語と日本語との語彙・文法などの類似を語り、南インドから水田稲作・鉄・機織などの文明が到来した時代に言語も形成された、と主張する。 |
(他の紹介)目次 |
1 タミル語と出会うまで(日本とは何か 国語学を手段として 古典語の研究) 2 言語を比較する(言語の比較ということ タミル語との遭遇 単語の対応(1)母音と子音と 単語の対応(2)文例とともに 文法の共通 五七五七七の韻律) 3 文明の伝来(水田稲作は南インドから 鉄も南インドから 機織も南インドから 結婚の方式 小正月の行事 神という存在 石の墓、土の墓 グラフィティ(記号文)) 4 言語は文明に随いて行く(船と海上交通 何を求めて日本に来たか 朝鮮語にもタミル語が来ている タミル語到来以前の日本語 日本語の歩んだ道) |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 晋 1919年東京に生まれる。1943年東京大学文学部卒業。専攻、国語学。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ