蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
会えて、よかった
|
著者名 |
黒田 清/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,キヨシ |
出版者 |
三五館
|
出版年月 |
1993.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400758017 | 916/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000454922 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会えて、よかった |
書名ヨミ |
アエテ ヨカッタ |
著者名 |
黒田 清/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,キヨシ |
出版者 |
三五館
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88320-020-5 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
人は常に幸福を求める。だが、こうすれば幸福になれるとは、誰も教えてくれない。でも、必死になって生きる人生は、知る人に必ず影響を与える力を持っている。この本に書かれた人の人生は、私たちにいかに生きるかを教えてくれる。 |
著者紹介 |
1931年大阪生まれ。52年読売新聞大阪本社に入社。76年より社会部長。「警官汚職」で日本ノンフィクション賞、「戦争」「戦争展」で菊池寛賞受賞。87年「黒田ジャーナル」を興す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 森に行こう(再生の森―よみがえった六甲山の緑 縄文の森―太古からの六甲山本来の森 ほか) 第2章 花咲く山へ(春―六甲山はツツジのパラダイス 夏―六甲山の花といえばやっぱりアジサイ ほか) 第3章 いきものたちの詩(イノシシと出合う山 フィールドサインを探そう ほか) 第4章 山のおはなし(岩だらけの六甲独特の風景 六甲山の沢にダムが多いのはなぜ? ほか) 第5章 自然観察コース(六甲山の森めぐりコース 摩耶詣と巨木の森コース ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 敬三 1946年兵庫県生まれ。神戸市職員として約30年間六甲山地の森林および自然公園施設の整備に従事、森林植物園長・布引ハーブ園長・森林整備事務所長を歴任。現在神戸市建設局公園砂防部計画課六甲山研究員、兵庫県山岳連盟自然保護委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉起 彰三 1954年神戸市生まれ。阪神電鉄入社後、20数年にわたって六甲高山植物園に勤務。著書に『六甲山博物誌』(神戸新聞総合出版センター)、ほか雑誌等に寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福本 市好 1950年兵庫県山崎町(現宍粟市)生まれ。1969年より神戸市役所に勤務、現在、神戸市立森林植物園技術職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根岸 真理 1961年神戸市生まれ。フリーライター。山岳・アウトドア活動・自然観察などの領域に力を入れている。兵庫県立六甲山ガイドハウスにて「山の案内人」を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ